 |
|  |
◆IPv6(手動トンネル その1)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆IPv6(手動トンネル その1)
IPv4ネットワークとIPv6ネットワークとの混在環境で、通信を行う技術としては、次の3つ方法があります。
●デュアルスタック
IPv4とIPv6の両方をサポートするホストやルータを用意する。
●トンネリング
IPv4ネットワークを介してIPv6ネットワーク間で通信を行いたい場合に利用する方法です。IPv4ネットワークを通過させるために、IPv6パケットをIPv4ヘッダでカプセル化を行います。
特定のプロトコルのパケットを別のプロトコルで動作するネットワークへ転送する技術をトンネリングと言います。
●プロトコル変換
IPv4とIPv6ヘッダを変換する方法です。Ciscoルータには、NAT-PTがあります。
◆トンネリング
ここでは、トンネリングを紹介してゆきます。トンネリングとは、先ほども説明していますが、IPv4ネットワークを介してIPv6ネットワーク間で通信を行いたい場合に利用する方法で、IPv4ネットワークを通過させるために、IPv6パケットをIPv4ヘッダでカプセル化を行います。

トンネルを設定した各ルータは、あたかもポイントツーポイントで接続したかのように見えます。
複数の拠点と接続するには、拠点ごとにトンネルが必要になります。拠点が多い場合は、煩雑になりやすいという欠点があります。拡張性に優れているとは言えません。

トンネリングには、コネクションの確立時に必要な宛先IPアドレスの定義の仕方によって、次の方法があります。
●手動トンネル
●自動トンネル
◆手動トンネル
手動トンネルは、トンネルのコネクションを定義する宛先IPv4アドレスを明示的に定義する方法です。両端のルータは、Pv4とIPv6の両方を定義デュアルスタックにしておく必要があります。
●トンネル側のインタフェースにIPv4アドレスを設定する。
Router(config-if)#ip address <address> <netmask>
●トンネルインタフェースを作成する。
トンネルを行うには、トンネルインタフェースを作成します。
Router(config)#interface tunnel <num>
●カプセル化の指定
どのカプセル化を行うかを指定します。カプセル化には、GREによるカプセル化とIPv4ヘッダでカプセル化を行う方法があります。

GREの場合は、他のプロトコルを使用してトンネルを作成することができますが、オーバヘッドが高いため、一般的には、IPv4ヘッダのカプセル化を行います。
Router(config-if)#tunnel mode ipv6ip
●トンネルインタフェースにIPv6を設定する。
トンネルインタフェースにIPv6アドレスを転送するためにIPv6アドレスを設定します。
Router(config-if)#ipv6 address <address>/<prefix-length>
●転送用の宛先IPv4アドレスを指定する。
転送用のIPv4ヘッダの宛先IPv4アドレスを指定します。
Router(config-if)#tunnel destination <address>
●転送用の送信元IPv4ヘッダを指定する。
転送用のIPv4ヘッダの送信元IPv4アドレスを指定します。
Router(config-if)#tunnel source {<addresss> | <interface>}
◆手動トンネルの設定
手動トンネルの設定をまとめると次のようになります。
Router(config)#interface <interface>
Router(config-if)#ip address <address> <netmask> ← IPv4アドレスの割り当て
Router(config-if)exit
Router(config)#interface tunnel <num> ← トンネルインタフェースの作成
Router(config-if)#ipv6 enable
Router(config-if)#tunnel-mode ipv6ip ← カプセル化の指定
Router(config-if)#ipv6 address <address>/<prefix-length> ← IPv6アドレスの割り当て
Router(config-if)#tunnel destination <address> ← 宛先IPv4アドレスの指定
Router(config-if)#tunnel source {<addresss> | <interface>} ← 送信元IPv4アドレス
次の「IPv6(手動トンネル その2)」では、手動トンネルを設定してゆきます。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |