 |
|
 |
◆IPv6(ユニークローカルユニキャストアドレス)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆IPv6(ユニークローカルユニキャストアドレス)
サイトローカルユニキャストアドレスは、ネットワークの統合時やエクストラネット構築時にIPアドレスが衝突してしまうなど、IPv4のプライベートアドレスで問題になっていた問題をそのまま引きずっています。
そのことから、2004年9月施行のRFC3879によって廃止が決まり、RFC4193で新しいローカルアドレスとしてユニークローカルユニキャストアドレスが定義されました。
サイトローカルユニキャストアドレスは、「1111 110」というビットパターン、16進表記で表すと「FC00::/7」で始まります。

※L=0(FC00::/8):将来定義
※L=1(FD00::/8):独自割り当て領域
先頭から8ビット目の「L」は、「0」と「1」で次の意味を持ちます。
0・・・集中管理されている
1・・・ローカルで管理されているアドレス
現在は、「ローカルで管理されているアドレス」が、標準化されることが決められています。
ローカル管理では、ランダムに生成したアドレスがバッティングするという問題があります。そのため、集中管理(FC00::/8)で、割り当てをする方式も考えられています。
次の「IPv6(リンクローカルユニキャストアドレス)」では、リンクローカルユニキャストアドレスを紹介します。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |