 |
|  |
◆IPv6(インタフェースID その1)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆IPv6(インタフェースID その1)
IPv6のインタフェースID は、リンク上でホストを識別するために使用されます。インタフェースID は、そのリンク上で一意である必要があります。

インタフェースIDは、64ビットあり、手動で設定することも、自動で設定することもできます。
64ビットの値を一意に設定する仕組みには、「EUI-64」と「匿名」という仕組みが用意されています。
●手動
●自動(EUI-64、匿名)
◆EUI-64
MACアドレスを基に、64ビットのインタフェースIDを求める方式です。MACアドレスは、一意な値ですから、インタフェースIDも一意になるというわけです。
しかし、ここで、疑問が沸いてきます、MACアドレスは、48ビットです。インタフェースIDは、64ビットですから、16ビット不足します。
そこで、「EUI-64」でインタフェースIDを生成するには、以下のフローで64ビットとして形成してゆきます。
●MACアドレス6バイトの、上位3バイトと下位3バイトをわけ、その間に「FFFE」を入れる。
●上位1バイト目の下位2ビット目(U/Lビット)を反転する。
分かりやすいように、下の図で、その形成方法を示してゆきます。

例えば、ルータのF0のMACアドレスが、「000C.CE4B.B7A6」の場合のリンクローカルユニキャストアドレスをEUI-64形式で自動生成した場合は、次のようになります。

MACアドレス : 000C.CE4B.B7A6
MACアドレス6バイトの、上位3バイトと下位3バイトをわけ、その間に「FFFE」を入れます。
「00-0C-CE」+「FF-FE」+「4B-B7-A6」
上位1バイト目の下位2ビット目(U/Lビット)を反転します。
「00」 → 「02」
インタフェースIDは、
「02-0C-CE」+「FF-FE」+「4B-B7-A6」
になります。
リンクローカルユニキャストアドレスの上位64ビットは、「FE80::」ですから
「FE80」+「02-0C-CE」+「FF-FE」+「4B-B7-A6」
リンクローカルユニキャストアドレスは、
FE80::20C:CEFF:FE4B:B7A6
になります。
次の「IPv6(インタフェースID その2)」では、「匿名アドレス」という仕組みを説明し、インタフェースIDを手動と自動で設定するのは、どのケースが適しているのかを説明してゆきます。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |