 |
|
 |
◆IPv6(リンクローカルユニキャストアドレス)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆IPv6(リンクローカルユニキャストアドレス)
IPv6アドレスユニキャストの、有効範囲(スコープ)は、次のように分類されています。
●グローバルユニキャストアドレス
●サイトローカルユニキャストアドレス(廃止)
●リンクローカルユニキャストアドレス
ここでは、リンクローカルユニキャストアドレスを説明します。
リンクローカルユニキャストアドレスは、同じサブネット上で有効となるユニキャストアドレスのことで、同一サブネット(リンク)上のホストとの通信に使用します。
「1111 11110 10」というビットパターン、16進表記で表すと「fe80:://10」で始まります。

IPv6ホストは、各インタフェースに少なくとも1つのリンクローカルユニキャストアドレスを持ちます。これにより、同じリンク上のホストとの間で、アドレスの自動設定や、レイヤー2アドレスの解決ができるようになっています。
リンクローカルユニキャストアドレスを持つことで、リンク上の他のホストとグローバルユニキャストアドレスを持たなくとも接続することができます。
IPv6ルーティングにおいては、ルーティングテーブル上でネクストホップアドレスとして、リンクローカルユニキャストアドレスが使われています。
インタフェースIDは、手動で設定することも、自動で設定することもできます。
次の「IPv6(インタフェースID その1)」では、インタフェースIDを自動生成する「EUI-64」について説明します。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |