@network Cisco・アライド実機で学ぶ
>
Cisco実機で学ぶ(CCNP)
> IPv6(OSPFv3の設定 その1)
■
TOPへ
■MENU
├
当サイト概要
├
オススメ書籍・問題集
├
古本を探す
├
ネット銀行
├
CCNAシミュレータ
├
パソコンショップ
├
就職・転職・アルバイト
└
無料オンラインゲーム
■練習問題に挑戦
├
CCNA練習問題
├
Network+練習問題
└
ネットワーク過去問題
■ネットワーク関連
├
実習環境を整える
├
アライドテレシス実習
├
Cisco実習(CCNA)
├
Cisco実習(CCNP)
├
ホームネットワーク構築
├
無料ウイルス対策
├
ネットワークツール紹介
├
ネットワークTips
└
オススメ!グッズ
Rakuten
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆IPv6(OSPFv3の設定 その1)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
【
IPv6(RIPngの設定 その3)
】
前へ 次へ
【
IPv6(OSPFv3の設定 その2)
】
◆IPv6(OSPFv3の設定 その1)
ここでは、下のネットワーク構成をOSPFv3で構築してゆきます。
Router_A、Router_BのF0インタフェースには、手動でリンクローカルユニキャストアドレスを設定します。また、Router_BのE0は、「no keepalive」コマンドで強制的にUPさせます。
ネクストホップアドレスは、同じリンク上のルータのインタフェースにになるため、RIPngやOSPFv3などのダイナミックルーティングプロトコルにおいて、学習するネクストホップアドレスは、リンクローカルユニキャストアドレスになっています。
◆OSPFv3の特徴
IPv6用のOSPFをOSPFv3(OSPF version3)と言います。基本的な仕組みは、IPv4のOSPFv2と同じで、特徴もよく似ています。
OSPFv2と特に異なるところだけをまとめてみると次のようなことが挙げられます。
●ネクストホップアドレスがリンクローカルユニキャストアドレス
●新しいLSAが追加
・Link LSA: リンク内のみにフラッディングされるリンクごとに生成されるLSA
・Intra Area Prefix LSA: エリア内にフラッディングされるプレフィックスが記述されたLSA
●手動で、ルータIDを設定する。
※IPv6アドレスのみの構成時
◆OSPFv3の設定
OSPFv3は、OSPFv2と似ていますが、設定のアプローチの仕方が異なります。まとめると下の表のようになります。
OSPFv3
OSPFv2
ルーティングプロセスを有効にする
(config)#ipv6 router ospf <process>
(config)#router ospf <process>
ルータIDの設定
(config-rtr)#router-id <id>
(config-router)#router-id <id>
※省略可
インタフェースで有効にする
(config-if)#ipv6 ospf <process> area <area-id>
(config-router)#network <nertwork> <wildcard> area <area-id>
●ルーティングプロセスを有効にする
ルーティングプロセスを有効にするには、グローバル設定モードで、「ipv6 router ospf <process>」コマンドを入力します。
Router(config)#ipv6 router ospf <process>
コマンドを入力すると、OSPFv2では、プロンプトが「config-router」になりましたが、OSPFv3では、プロンプトが「config-rtr」に変わります。
Router(config-rtr)#
●ルータIDを指定する
OSPFv3のルータIDは、IPv4のOSPFv2におけるルータIDの選出のされ方と同様に、最大のIPv4アドレスになります。ルータIDは、省略可能ですが、ルータをIPv6だけの構成にする場合には、手動でルータIDを設定する必要があります。
Router(config-router)#router-id <id>
●インタフェースで有効にする
OSPFv2では、ルーティング設定モードで「network」コマンドを使用することで、OSPFv2を有効にするインタフェースを指定していましたが、OSPFv3では、インタフェース設定モードで、有効にするようになっています。
Router(config-router)#network <nertwork> <wildcard> area <area-id>
続きは、次の「
IPv6(OSPFv3の設定 その2)
」で、OSPFv3を設定してゆきます。
【
IPv6(RIPngの設定 その3)
】
前へ 次へ
【
IPv6(OSPFv3の設定 その2)
】
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
●
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●
Network+練習問題に挑戦!(393問)
●
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)
●
ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
●
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
●
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
●
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
●
NAT・DHCPの設定 (8項目)
●
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
●
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
●
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
●
WANの設定 (10項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)
●
スイッチの基本操作・設定 (14項目)
●
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
●
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)
◆アライドテレシス実機で学ぶ
●
基本操作・設定 (11項目)
●
OSPFの設定 (9項目)
●
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
●
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
●
STP・ポートトランキングなど (14項目)
<関連コンテンツ>
◆Cisco実機で学ぶ(CCNA・CCNP)
PartW
●
IPv6(IPv6の概要)
●
IPv6(IPv6アドレスの表記)
●
IPv6(IPv6アドレスの種類 その2)
●
IPv6(サイトローカルユニキャストアドレス)
●
IPv6(リンクローカルユニキャストアドレス)
●
IPv6(インタフェースID その2)
●
IPv6(IPv6の設定 リンクローカルアドレス1)
●
IPv6(IPv6の設定 リンクローカルアドレス3)
●
IPv6(IPv6の設定 グローバルアドレス)
●
IPv6(スタティックルートの設定 その1)
●
IPv6(RIPngの設定 その1)
●
IPv6(RIPngの設定 その3)
●
IPv6(OSPFv3の設定 その2)
●
IPv6(OSPFv3の設定 確認コマンド その1)
●
IPv6(WindowsXP・Vista ゾーンID その1)
●
IPv6(手動トンネル その1)
●
IPv6(手動トンネル その3)
●
IPv6(手動トンネル その5)
●
IPv6(手動トンネル その7)
●
IPv6(自動トンネル その2)
●
IPv6(自動トンネル その4)
●
IPv6(IPv4・IPv6ヘッダフォーマット)
●
IPv6(IPv6アドレスの種類 その1)
●
IPv6(グローバルユニキャストアドレス)
●
IPv6(ユニークローカルユニキャストアドレス)
●
IPv6(インタフェースID その1)
●
IPv6(特殊なユニキャストアドレス)
●
IPv6(IPv6の設定 リンクローカルアドレス2)
●
IPv6(インタフェースへIPv6アドレス設定)
●
IPv6(Windows XPへIPv6を導入する)
●
IPv6(スタティックルートの設定 その2)
●
IPv6(RIPngの設定 その2)
●
IPv6(OSPFv3の設定 その1)
●
IPv6(OSPFv3の設定 その3)
●
IPv6(OSPFv3の設定 確認コマンド その2)
●
IPv6(WindowsXP・Vista ゾーンID その2)
●
IPv6(手動トンネル その2)
●
IPv6(手動トンネル その4)
●
IPv6(手動トンネル その6)
●
IPv6(自動トンネル その1)
●
IPv6(自動トンネル その3)
●
IPv6(自動トンネル その5)
<関連メニュー>
●
CCNA実機で学ぶ
●
CCNP実機で学ぶ
●
アライドテレシス実機で学ぶ
●
TCP/IP入門・無料ネットワークツール
Copyright(c)2006-
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
All rights reserved.