 |
|  |
◆IEEE802.1X(SwimRadius編 その3)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆IEEE802.1X(SwimRadius編 その3)
「IEEE802.1X(SwimRadius編 その2)」の続きです。ここでは、SwimRadiusをインストールと設定を行ってゆきます。
使用するネットワーク構成は、以下のようになります。
◆SwimRadiusのファイル構成
「SwimRadius」をは、アライドテレシス(Allied Telesis)社のホームページからダウンロードします。有料のソフトウェアですが、インストール後
30 日間のフリーライセンスで試すことができます。
コンテンツを作成している段階で、ファイルは、3つで構成されていました。定期的にバージョンアップしているようなので、ファイルの構成は、今後変わるかもしれません。
●RADIUSサーバ ソフトウェア
RADIUSサーバ本体です。一般的なRADIUSサーバの機能とポリシーの指定などの機能を持っています。
●RADIUSクライアント ソフトウェア
サプリカントではありません。Windowsが標準で持っているIEEE802.1Xの認証機能に加えて、セキュリティー機能を強化したい場合に使用します。
●マニュアル
インストール、設定方法が記載されています。
◆SwimRadiusのインストールと設定
ここでは、基本的なIEEE802.1Xの認証機能を利用するだけなので、「RADIUSサーバ ソフトウェア」のみをインストールしてゆきます。
インストールは簡単です。詳しくはマニュアルに記載されています。ダウンロードした「RADIUSサーバ ソフトウェア」のファイルをダブルクリックすることでインストールが始まります。「次へ」をクリックします。
基本的に、「次へ」をクリックして進めればインストールが完了します。途中、「シリアル番号」と「認証キー」を入力します。
インストールが完了したら、「SwimRadius」を起動させます。
ユーザ名: Administrator
パスワード: (なし)
を入力して「ログイン」ボタンを押します。
アライドテレシス機器と言えば、ユーザ名「manager」、パスワード「friend」ですが、違いますので注意して下さい。
起動すると下の画面が表示されます。
「設定」→「認証情報管理」をクリックします。
「新規作成」をクリックします。
ユーザ登録画面が表示されます。
●ユーザID: user-1
●パスワード: user-1
●認証方式: EAP-MD5
●有効期限: デフォルトを使用します。1年後が有効期限になっています。
●ユーザ名: PC_A
ユーザIDに対応した任意の文字列を設定します。
●セキュリティソフトチェックの機能は使用しないので、チェックを外しておきます。
入力が完了したら「OK」ボタンをクリックします。
作成したアカウントが表示されます。
「OK」ボタンをクリックします。
元の画面に戻ります。
「設定」→「RADIUSクライアント設定」をクリックします。
「新規作成」をクリックします。
オーセンティケータの情報を入力します。
入力したら「OK」ボタンをクリックします。
登録した「RADIUSクライアント」が表示されます。
「OK」ボタンをクリックします。
これで、「SwimRadius」のインストールと設定は、完了です。
次の「IEEE802.1X(SwimRadius編 その4)」では、構築したIEEE802.1Xを検証してゆきます。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |