 |
|  |
◆Fast Ether Channel とは その2
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆Fast Ether Channel とは その2
ここでは、手持ちの実機の都合上、FEC しか紹介できませんが、Gigabitに対応したポートを持つスイッチでは、Gigabit Ethernet
Ether Channel(GEC)機能も利用できます。基本的にFEC もGEC もスピードが違うぐらいで、同じようなものです。Gigabitに対応したポートを持つスイッチが手元にある場合は、挑戦してみて下さい。
◆FEC 設定における注意点
Catalyst2950スイッチのFECでは、最大8ポートの物理ポートを1つのグループに所属させることができます。グループは、最大で6グループ作成することができます。
グループ数とグループに所属させることができる物理ポート数は、機種によって違うので注意して下さい。また、グループに所属させる物理ポートの設定は、Duplex、SPEED、VLANなどあわせておく必要があります。
◆FECのチャネルモードについて
FEC には、次の3つのチャネルモードがあります。
●ON固定 ●LACP(IEEE802.3ad)
●PAgP(Cisco独自)
機種によってはサポートされていないモードも存在するので注意して下さい。
この3つのチャネルモードについては、後ほど個別に、設定例を紹介してゆきます。
異機種間接続は、トラブルの原因となるので、避けたいところですが、やむ得ず、他ベンダーとチャネルを組む場合は、IEEE標準の「LACP」もしくは「固定」を選択する必要があります。
チャネルが構成される前では、スイッチ間は、複数のケーブルで接続されるため、ループ構造になってしまいます。ループは、衝突など障害の原因になるので注意が必要です。FEC
の設定を行った後、物理配線を行うようにして下さい。
Cisco独自の「PAgP」は、優れたチャネルモードです。相手側とネゴシエーションを取った後、パケットを転送するのでパケットのロスが少なくてすみます。
FEC のチャネルモードの種類を理解できたところで、次の「Fast Ether Channel(固定 その1)」で、FEC における固定のチャネルモードの設定を行ってゆきます。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |