@network Cisco・アライド実機で学ぶ > CCENT(ICND1)実機で学ぶ > ルーティングプロトコルの特徴

 Rakuten
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆ルーティングプロトコルの特徴

※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。


◆ルーティングプロトコルの特徴

 IGP(Interior Gateway Protocol)は、「ディスタンスベクタ」「リンクステート」「ハイブリッド」の特徴をまとめます。ネットワークエンジニアは、これらの特長を把握した上で、ネットワークを構築する際に、最適なルーティングプロトコルを選択する必要があります。

ディスタンスベクタ型 リンクステート型 ハイブリッド型
代表的なプロトコル RIP,IGRP OSPF,IS-IS EIGRP
ルータへの負荷 小さい 大きい 小さい
コンバージェンス(収束) 遅い 速い 速い
アップデート 定期的 変更時 変更時
やり取りする情報量 多い 少ない 少ない
やり取りする情報 ルーティングテーブル リンクの状態 ルーティングテーブルの一部
隣接関係 なし
アップデートの送信のみ
あり
隣接関係を結んで生存確認を行う
あり
隣接関係を結んで生存確認を行う
ルーティングループ 発生する 発生しにくい 発生しにくい
設定の容易さ 易しい 難しい 易しい
ネットワーク規模 小規模向き 中〜大規模向き 中〜大規模向き

 小規模なネットワークであれば、ディスタンスベクタ型で事足ります。低スペックのルータでネットワークを構築することができます。、中〜大規模なネットワークであれば、リンクステート型、Ciscoルータであれば、EIGRPが利用できるので、ハイブリッド型という選択肢もあります。

ルーティングプロトコルの特徴は、各種ネットワークの試験でも問われるので、理解しておきましょう。

IGPの種類」 ← 前項 | 次項 → 「アドミニストレーティブディスタンス





<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
Network+練習問題に挑戦!(393問)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)

ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
NAT・DHCPの設定 (8項目)
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
WANの設定 (10項目)
ARP・RARP・Proxy ARP(12項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)

スイッチの基本操作・設定 (14項目)
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)

◆アライドテレシス実機で学ぶ

基本操作・設定 (11項目)
OSPFの設定 (9項目)
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
STP・ポートトランキングなど (14項目)

<関連メニュー>
CCNA実機で学ぶ
CCNP実機で学ぶ
CCENT(ICND1)実機で学ぶ
SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
アライドテレシス実機で学ぶ
TCP/IP入門・無料ネットワークツール
PLCでホームネットワーク構築

Copyright(c)2006- @network Cisco・アライド実機で学ぶ All rights reserved.