@network Cisco・アライド実機で学ぶ > CCENT(ICND1)実機で学ぶ > IGPの種類

 Rakuten
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆IGPの種類

※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。


◆IGPの種類

IGP(Interior Gateway Protocol)には、動作の違いから以下の3種類に分類されます。

・ディスタンスベクタ型
・リンクステート型
・ハイブリッド型

◆ディスタンスベクタ型

 ディスタンスベクタ型は、距離(Distance)と方向(Vector)によりベストパスを決定する方式です。古いルーティングプロトコルであるにもかかわらず、仕組みが単純で動作が軽く設定が容易であることから現在でも現役バリバリで使用されています。

 ディスタンスベクタ型では、各ルータは自身が保持するルーティングテーブルの全体を定期的に隣接ルータにブロードキャストすることで、経路情報をやりとりします。

 経路情報が、バケツリレー方式で伝わってゆくので、ネットワーク全体に経路情報が行き渡るのに時間がかかってしまいます。

 また、渡す経路情報が、ルーティングテーブル丸ごとで、しかも定期的に更新するので、帯域を圧迫します。ディスタンスベクタ型のプロコルは、頻繁に大量の経路情報をやりとりするので、「おしゃべりなプロトコル」であるとと言えます。

 ディスタンスベクタ型のルーティングプロトコルには、RIPやIGRPがあります。RIPは、安価な家庭用のブロードバンドルータでも実装しています。IGRPは、Cisco独自のプロトコルで、Ciscoルータでのみ実装されています。


◆リンクステート型

 リンクステート型のルーティングプロトコルは、各ルータが所持するルーティングテーブルの全体ではなく、リンク(インタフェース)の情報を交換します。

 このリンクの情報をLSA(Link State Advertisement)と呼び、各々のルータで、自分のリンク情報と他ルータから送れらてきたLSAをリンクステートデータベースに蓄積してゆきます。

 蓄積したリンクの情報をダイイクストラアルゴリズムで計算してベストパスを求めてルーティングテーブルを作成します。

 ジグソーパズルに例えると、ディスタンスベクター型では、完成したジグソーパズル(ネットワーク全体像)を交換するのに対し、リンクステート型では、LSAというジグソーパズルのピースを全て集め、ばらばらのピースを一から組み立てることで、ネットワークの全体像を作ってゆきます。

 この例えから分かるように、ジグソーパズルを完成させるのは大変です。ピースが多くなればなるほど難易度が上がります。

 リンクステート型は、負荷が高く、ベストパスを求めるアルゴリズムや仕組みが複雑なため、ルータに負荷がかかってしまいます。その為、リンクステート型のルーティングプロトコルを動作させるには、性能の高いルータで使用する必要があります。

 リンクステート型のルーティングプロトコルには、OSPFやIS-ISがあります。CCENTやCCEN試験では、シングルエリアのOSPFが試験範囲です。リンクステート型のルーティングプロトコルは、エリアという概念があり、扱うには専門的な知識が必要になってきます。


◆ハイブリッド型

 ハイブリッド型は、ディスタンスベクタ型の利点とリンクステート型の利点を組み合わせたハイブリッド(Hybrid)方式です。

 基本的な仕組みは、ディスタンスベクタ型の動きをするので、拡張ディスタンスベクタ型とも呼ばれます。ディスタンスベクター型とは違い、頻繁に経路情報の丸ごとをやりとりするというようなことはしません。

 失った経路情報は、隣のルータから、そのルータが知らなかったら、さらに、その隣のルータからといった具合に、伝言リレーのよう求めてゆきます。

ハイブリッド型のルーティングプロトコルには、Cisco独自のプロトコルであるEIGRPがあります。

各ルーティングプロトコルの特徴については、次の「」でまとめます。

ルーティングプロトコルの種類」 ← 前項 | 次項 → 「ルーティングプロトコルの特徴





<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
Network+練習問題に挑戦!(393問)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)

ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
NAT・DHCPの設定 (8項目)
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
WANの設定 (10項目)
ARP・RARP・Proxy ARP(12項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)

スイッチの基本操作・設定 (14項目)
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)

◆アライドテレシス実機で学ぶ

基本操作・設定 (11項目)
OSPFの設定 (9項目)
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
STP・ポートトランキングなど (14項目)

<関連メニュー>
CCNA実機で学ぶ
CCNP実機で学ぶ
CCENT(ICND1)実機で学ぶ
SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
アライドテレシス実機で学ぶ
TCP/IP入門・無料ネットワークツール
PLCでホームネットワーク構築

Copyright(c)2006- @network Cisco・アライド実機で学ぶ All rights reserved.