 |
|  |
◆BGP(配布リスト・distribute-list その1)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
スポンサードリンク
◆BGP(配布リスト・distribute-list その1)
BGPで経路情報をフィルタする方法は、いくつかありますが、ここでは、distribute-listを用いた配布リストを紹介します。
配布リストを使用すると受信するルートや通知するルートをフィルタリングすることができます。
配布リストを作成する手順は、以下のようになります。
1.対象となる経路をACLで定義する。
2.ルーティングプロセスに「distribute-list」コマンドでACLを適用する。
◆distribute-listコマンド
「distribute-list」コマンドは、ルーティング設定モードで適用させます。例えば、BGPFのアドバタイズの送受信にフィルタをかけたい場合は、BGPのルーティング設定モードで設定します。
「distribute-list」は、受信するルートには「in」、通知するルートには「out」コマンドで経路情報を制御します。
「distribute-list」コマンドは、送信時と受信時でコマンドが若干異なります。
●送信時
Router(config-router)#distribute-list [ACL番号|ACL名前] out [インタフェース|プロトコル]
●受信時
Router(config-router)#distribute-list [ACL番号 | ACL名前] in インタフェース
※OSPFでは送信時にフィルタリングを行うことはできません。
BGPにおける配布リストの概要が理解できたところで、まずは、下のネットワークをBGPで構築してゆきます。
続きは、次の「BGP(配布リスト・distribute-list その2)」で設定してゆきます。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
◆Cisco実機で学ぶ(CCNP) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |