 |
|  |
◆BGP(ピアグループとは)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
◆BGP(ピアグループとは)
BGPにおいてポリシーを適用するには、まず以下の方法があります。
●配布リスト
●プレフィックスリスト
●ルートマップ
しかし、これらの制御では、ネットワークの規模が大きくなり、ルータの台数が増えてくると、どうしても煩雑になってしまいます。
そこで、BGPでは、この問題を克服するために以下の機能が用意されています。
●コミュニティ
●ピアグループ |
|
コミュニティについては、「BGP(コミュニティとは)」で紹介しています。
コミュニティの概要を説明すると、コミュニティを使用すると、経路情報にCOMMUNITY属性に値をセットすることで、COMMUNITY属性に基づいて、ポリシーどおりに経路情報を操作することができます。
ここで、紹介するのは、「ピアグループ」です。
ピアグループとは、同じポリシーを使用したい近隣のBGPスピーカーを、1つのグループに分類して手法です。
そもそも、ネットワークの構成上、隣接するBGPスピーカも同じポリシーを使うのが一般的です。同じポリシーを使用するのに、おのおののBGPスピーカーで同じポリシーを設定してゆくと、煩雑になりかねません。
同じポリシーを使用するのであれば、まとめてグループ化した方が、分かり易くシンプルで、効率的です。
ピアグループを使用すると同一のポリシー更新をピアグループに所属するピアに適用することができます。より多くのオプションが必要なピアについては、差分を指定するだけで済みます。オブジェクト指向のプログラミングと発想が似ています。
ピアグループを使うことで、大規模なネットワークの設定を簡略化することができます。簡略化できるということは、設定ミスによるエラーも削減することにもつながります。
ということで、ネットワークの規模が大きいBGPでは、ピアグループは重宝する機能となっています。
◆ピアグループの設定手順
1.ルートマップを作成する。(必要に応じて)
2.ピアグループを作成する。
Router(config-router)#neighbor {name} peer-group
name:ピアグループ名
3.ピアグループに更新ポリシーを割り当てる。
Router(config-router)#neighbor {name} option
option:更新ポリシーで使用するオプションを指定する。
必要な数だけ更新ポリシーを定義します。複数行で構成する場合もあります。
4.作成したピアグループを各ピアに割り当てる。
Router(config-router)#neighbor {peer_address} peer-group {name}
name:ピアグループ名
※ピアグループは、同じASに所属していなければならないという制約は、ありません。1つのピアグループに、eBGP、iBGPのピアがあってもかまいません。
5.ピアグループに所属するBGPセッションをクリアする。
更新したポリシー情報を反映させるために、BGPセッションをクリアします。
Router#clear ip bgp *
ピアグループの概要と設定手順が理解できたところで、次の「BGP(ピアグループの設定 その1)」で、ピアグループの設定を行ってゆきます。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
◆Cisco実機で学ぶ(CCNP) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |