 |
|  |
◆BGP(コンフェデレーションとは)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
◆BGP(コンフェデレーションとは)
iBGPは、ルーティングループを防ぐために、「iBGPで学習した経路は他のiBGPへ流さない」という特徴があります。
その為、全iBGPルータは、1ホップで、他の全てのiBGPスピーカーに経路を配布できるよう、フルメッシュでピアを張ることが、基本となっています。
しかし、フルメッシュで構築した場合、ルータの数が増えれば増えるほど、ピアの数が膨大になってしまうというデメリットがあります。
そこで、フルメッシュに代わる以下の方法が用意されています。 |
|
●ルートリフレクション
●コンフェデレーション
ルートリフレクションについては、「BGP(ルートリフレクションとは)」で説明しています。
ここでは、「コンフェデレーション」について説明してゆきます。
コンフェデレーションを使用すると、1つのAS内にサブASを作ることができます。
コンフェデレーション(confederation)の意味を調べてみると、連合とか同盟という意味があります。
いくつかのサブASが集まって1つのASを構成するという意味合いでも、この「コンフェデレーション」というネーミングは、納得です。
「コンフェデレーション」の概要が理解できたところで、1つのAS内にサブASを作るメリットを考えてみます。
フルメッシュの場合に必要なピアの数は以下の式で求めることができました。
(n×(n-1))/2
この式から分かるように、iBGPの特徴として、ルータの数が増えれば増えるほど、ピアの数が膨大になってしうのです。
言い換えると、AS内のルータ数が少なければ、必要なピアの数は少なくて済みます。
つまり、1つのAS内にサブASを作るとBGPのピア数を減らすことができるのです。
「コンフェデレーション」は、1つのASを小さく分割することで、BGPのピア数を減らしています。
ここで使用するネットワークは、以下になります。
サブASに使用できるAS番号は、プライベート自律システム用に予約されている64,512〜65,535を使用します。このプライベート自律システム用の番号は、他に流すことが禁止されています。
ちなみに、1〜64,511は、パブリック自律システム用です。
パブリック自律システム |
1〜64,511 |
プライベート自律システム |
64,512〜65,535 |
●コンフェデレーション無し
このネットワークの場合、AS100をコンフェデレーションを使用せずにiBGPフルメッシュで構築した場合
(4*3)/2=6
6つのピア接続が必要になります。
●コンフェデレーション有り
コンフェデレーションを使用し、AS100をAS65000とAS65001の2つのサブASに分割した場合は、どうなるのでしょうか?
サブASに分割されても、通常のAS内にあるiBGPに適用される規則がそのまま、サブASも適用されます。
つまり、
・AS65000内はフルメッシュ
・AS65001内はフルメッシュ
でなければなりません。
今回使用するネットワークでは、ASのサイズが小さいので
Router_A ⇔ Router_B
Router_C ⇔ Router_D
Router_B ⇔ Router_D
の3つのピア数で済みます。
◆コンフェデレーションのピア接続に関して
BGPでは、AS間をeBGPで、AS内をiBGPでピアを張ります。コンフェデレーションにおいては、以下のようにピアを張る必要があります。
●サブAS内部 ・・・ iBGPでピアを張る
●サブAS間 ・・・ eBGPでピアを張る
「コンフェデレーション」の概要が理解できたところで、設定を行ってゆきます。
次の「BGP(コンフェデレーションの設定)」では、まず、コンフェデレーションの特徴を説明し、その後、設定を行ってゆきます。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
◆Cisco実機で学ぶ(CCNP) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |