 |
|
 |
◆BGP(同期化とは)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
◆BGP(同期化とは)
ルーティングには、必ずルーティングループの問題が付きまとってきます。
BGPにおいても同様です。
BGPでは、iBGPにおいて、スプリットホライズンが実装されており、また、ここで紹介する、BGP同期という仕組みで、 ルーティングループの問題に対処しています。
BGPは、AS間でルーティングさせるプロトコルです。
BGP同期を説明する前に、「通過AS」と「スタブAS」を理解しておく必要があります。 |
|
ASの種類 |
説明 |
通過AS |
複数の自律システムに接続された自律システムのことです。1つの自律システムで学習した経路を別の自律システムに渡します。
上図では、AS200が該当します。 |
スタブAS |
出入り口が1つしかないASです。上図では、AS100とAS300が該当します。 |
上の図では、AS100、AS300が、スタブASに、AS200が通過ASになっています。通過ASは、別のASから学習した情報を別のASに通過させます。
もしも、通過ASが、間違えた経路情報を別のASに通過させたらどうでしょうか?
ルーティングループの原因になりますね!
間違えた経路を通過させないようにする仕組みがBGP同期なのです。
BGP同期とは、iBGPピアから学習した経路をeBGPピアにアドバタイズする前に、その経路がIGPと同期していなければならないというルールです。
つまり、
BGPで経路情報を受信しても、その経路情報をIGPで学習するまで有効にしない。
と言うことです。
iBGPとIGPの両方で、同じルートのアドバタイズを受けた時のみ、ルーティングテーブルに載せます。
BGP同期をさせるには、IGPにおいても、iBGP経路を持っていなければなりません。
解決策に、BGP経路をIGPに再配布させるという方法があります。
しかし、問題があります。
上の図は、小さなネットワーク図なのでさほど問題に感じないかもしれませんが、BGPは、インターネット上の様々なAS間をルーティングさせるため、数十万以上の経路を扱います。その経路をIGPに再配送するとなると、IGPは、メルトダウンを起こしかねません。
その為、BGP同期という機能がありながら、一般的には、BGP同期は無効にされています。
Cisco IOSにおいては、Version 12.2(8)以降では、BGP同期は、デフォルトで無効にされています。それより前のバージョンでは有効になっています。
BGP同期を無効にするには、「no synchronization」コマンドを使います。
Router(config-router)#no synchronization
BGP同期を有効にするには、「synchronization」コマンドを使います。
Router(config-router)#synchronization
BGPの実機演習を行う際には、IOSのバージョンを気に留めておいて下さい。バージョンによって、BGP同期の扱いが異なります。
次の「BGP(同期化の設定 その1)」では、BGP同期について検証してゆきます。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
◆Cisco実機で学ぶ(CCNP) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |