@network Cisco・アライド実機で学ぶ
>
Cisco実機で学ぶ(CCNP)
> BGP(コミュニティとは)
■
TOPへ
■MENU
├
当サイト概要
├
オススメ書籍・問題集
├
古本を探す
├
ネット銀行
├
CCNAシミュレータ
├
パソコンショップ
├
就職・転職・アルバイト
└
無料オンラインゲーム
■練習問題に挑戦
├
CCNA練習問題
├
Network+練習問題
└
ネットワーク過去問題
■ネットワーク関連
├
実習環境を整える
├
アライドテレシス実習
├
Cisco実習(CCNA)
├
Cisco実習(CCNP)
├
ホームネットワーク構築
├
無料ウイルス対策
├
ネットワークツール紹介
├
ネットワークTips
└
オススメ!グッズ
Rakuten
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆BGP(コミュニティとは)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
◆BGP(コミュニティとは)
BGP経路を制御するには、以下の方法があります。
●配布リスト
●プレフィックスリスト
●ルートマップ
しかし、これらの制御では、ネットワークの規模が大きくなり、ルータの台数が増えてくると、どうしても煩雑になってしまいます。
そこで、BGPでは、この問題を克服するために「コミュニティ」という機能が用意されています。
コミュニティを使用すると、経路情報にCOMMUNITY属性に値をセットすることで、
COMMUNITY属性に基づいて、ポリシーどおりに経路情報を操作することが可能になります。
COMMUNITY属性は、16進数で00000000〜FFFFFFFFの値で表現します。
※00000000〜0000FFFF、FFFF0000〜FFFFFFFFは、予約されています。
COMMUNITY属性は、4オクテットからなり、一般的には、上位2オクテットにAS番号、残りの下位2オクテットにポリシーを表す数値を入れ、上位2オクテットと下位2オクテットの間に「:」で区切って表現します。
16進数だとちょっと扱いにくいですよね!10進数でも扱うことができます。
COMMUNITY属性を 「100:200」のように10進数表記にするには、次のコマンドを入力します。
Router(config)#ip bgp-community new-format
COMMUNITY属性の値は、ユーザーが自由に定義することができます。
あらかじめ、COMMUNITY属性には、定義済みのものがあります。
代表的なものに以下のものがあります。
no-export
eBGPピアにアドバタイズしません。他ASに経路情報を転送しない。
no-advertise
eBGP、iBGP共にアドバタイズしません。他ルーターに経路情報を転送しない。
local-as
同じコンフェデレーションに属する他のサブASにアドバタイズします。外部のサブASに、アドバタイズしません。
no-export-subconfed
コンフェデレーションにおいて、他メンバーASに経路情報をアドバタイズしない。
internet
全てのBGPスピーカーがデフォルトで所属します。経路のフィルタリングは行われません。
◆コミュニティの設定
コミュニティの設定は、以下の手順になります。
1.送信側でコミュニティを設定する。
2.送信側でコミュニティ属性を付随させる。
3.受信側で「community-lists」を作成し、「route-map」でポリシーを適用する。
ここで、注意しなければならないのは、送信側で付随させたコミュニティ属性は、デフォルトでアップデートに付随されないということです。
アップデートにコミュニティ属性を付随させるには以下のコマンドを設定する必要があります。
Router(config-router)#neighbor {IPアドレス} send-community
●基本コミュニティリスト
Router(config)#ip community-list {1-99} {permit|deny} {community_number}
●拡張コミュニティリスト
Router(config)#ip community-list {100-199} {permit|deny} 正規表現
コミュニティリストを使用するとroute-mapのmatch句で指定することで、コミュニティ値に基づいてフィルタリングを行ったり、メトリックなどのパラメータを設定することができます。
BGPは、非常に奥の深いプロトコルです。COMMUNITY属性の詳細やコミュニティリストを使った設定等の専門的なことに関しては、専門書を読んでみることをオススメします。
ここでは、コミュニティ属性に「no-export」を付随させアドバタイズさせる方法を紹介してゆきます。
続きは、「
BGP(コミュニティの設定)
」でネットワークを設定してゆきます。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
●
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●
Network+練習問題に挑戦!(393問)
●
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)
●
ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
●
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
●
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
●
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
●
NAT・DHCPの設定 (8項目)
●
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
●
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
●
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
●
WANの設定 (10項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)
●
スイッチの基本操作・設定 (14項目)
●
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
●
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)
◆アライドテレシス実機で学ぶ
●
基本操作・設定 (11項目)
●
OSPFの設定 (9項目)
●
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
●
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
●
STP・ポートトランキングなど (14項目)
<関連コンテンツ>
◆Cisco実機で学ぶ(CCNP)
●
BGPとは
●
BGP(基本設定 その1)
●
BGP(基本設定 iBGP・eBGP確認 その3)
●
BGP(基本設定 iBGPの設定 その5)
●
BGP(基本設定 iBGPの設定 その7)
●
BGP(基本設定 ループバックでピア その9)
●
BGP(基本設定 iBGPとIGP その11)
●
BGP(経路決定プロセスの確認 その1)
●
BGP(同期化とは)
●
BGP(同期化の設定 その2)
●
BGP(eBGPマルチホップ その2)
●
BGPルートの生成(IGPから再配送 その1)
●
BGPルートの生成(経路集約 その1)
●
BGPルートの生成(経路集約 その3)
●
iBGPで学習した経路は他のiBGPへ流さない
●
BGP(ルートリフレクションとは)
●
BGP(ルートリフレクションの確認)
●
BGP(複数のルートリフレクタの設定)
●
BGP(コンフェデレーションとは)
●
BGP(コンフェデレーションの確認 その1)
●
BGP(コミュニティとは)
●
BGP(コミュニティの確認)
●
BGP(バックドア その1)
●
BGP(バックドア その3)
●
BGP(ピアグループの設定 その1)
●
BGP(ピアグループの確認)
●
BGP(Local Preferenceの設定 その1)
●
BGP(Local Preferenceの確認)
●
BGP(MED属性の設定 その1)
●
BGP(MED属性の確認)
●
BGP(AS_PATH属性 その1)
●
BGP(AS_PATH属性 その3)
●
BGP(AS_PATHフィルタ・filter-list その2)
●
BGP(配布リスト・distribute-list その1)
●
BGP(配布リスト・distribute-list その3)
●
BGP(PREFIXフィルタ その2)
●
BGP(近隣関係の形成)
●
BGP(基本設定 ベストパスの確認 その2)
●
BGP(基本設定 next-hop-self その4)
●
BGP(基本設定 iBGPの設定 その6)
●
BGP(基本設定 ループバックでピア その8)
●
BGP(基本設定 iBGPとIGP その10)
●
BGP(経路決定プロセス)
●
BGP(経路決定プロセスの確認 その2)
●
BGP(同期化の設定 その1)
●
BGP(eBGPマルチホップ その1)
●
BGPルートの生成(networkコマンド)
●
BGPルートの生成(IGPから再配送 その2)
●
BGPルートの生成(経路集約 その2)
●
BGPルートの生成(経路集約 その4)
●
BGP(iBGPはフルメッシュでピアを張る)
●
BGP(ルートリフレクションの設定)
●
BGP(複数のルートリフレクタ)
●
BGP(複数のルートリフレクタの確認)
●
BGP(コンフェデレーションの設定)
●
BGP(コンフェデレーションの確認 その2)
●
BGP(コミュニティの設定)
●
BGP(ORIGINアトリビュート)
●
BGP(バックドア その2)
●
BGP(ピアグループとは)
●
BGP(ピアグループの設定 その2)
●
BGP(Local Preference属性とは)
●
BGP(Local Preferenceの設定 その2)
●
BGP(MED属性とは)
●
BGP(MED属性の設定 その2)
●
BGP(帯域幅・bandwidthを設定する)
●
BGP(AS_PATH属性 その2)
●
BGP(AS_PATHフィルタ・filter-list その1)
●
BGP(AS_PATHフィルタ・filter-list その3)
●
BGP(配布リスト・distribute-list その2)
●
BGP(PREFIXフィルタ その1)
●
BGP(PREFIXフィルタ その3)
<関連メニュー>
●
CCNA実機で学ぶ
●
CCNP実機で学ぶ
●
アライドテレシス実機で学ぶ
●
TCP/IP入門・無料ネットワークツール
Copyright(c)2006-
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
All rights reserved.