 |
|  |
◆BGP(基本設定 ベストパスの確認 その2)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
◆BGP(基本設定 ベストパスの確認 その2)
・BGP(基本設定 その1)
の続きです。
BGPを設定したはずなのに、Router_Cでは、BGPによる「10.10.10.0」のルートがありません。
ここでは、なぜ、Router_Cのルーティングテーブルに「10.10.10.0」のBGPルートが反映されないのかを検証してゆきます。
それは、BGP同期、「Next Hop」属性が、影響しているからです。
それでは、検証してゆきましょう。 |
|
BGPテーブルを確認してみます。BGPテーブルの内容を確認するには、以下のコマンドを使用します。
Router#show ip bgp
Router_BのBGPテーブルを確認します。
Router_B#show ip bgp
BGP table version is 2, local router ID is 172.17.0.1
Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal
Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete
Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path
*> 10.10.10.0/24 172.16.0.1 0 0 100 i
|
AS100内の「10.10.10.0/24」の経路情報があります。
「*」は、その経路情報が有効であることを示しており、「>」は、ベストパスであることを示しています。
◆近接ルータの情報を確認する
近接ルータの情報を確認するには、以下のコマンドを使用します。
Router#show ip bgp summary
Router_Bで、「show ip bgp summary」を実行してみます。
Router_B#show ip bgp summary
BGP table version is 2, main routing table version 2
1 network entries (1/2 paths) using 176 bytes of memory
1 BGP path attribute entries using 92 bytes of memory
0 BGP route-map cache entries using 0 bytes of memory
0 BGP filter-list cache entries using 0 bytes of memory
Neighbor V AS MsgRcvd MsgSent TblVer InQ OutQ Up/Down State
172.16.0.1 4 100 83 82 2 0 0 01:19:57
172.17.0.2 4 200 78 79 2 0 0 01:15:50
|
ピア接続について、さらに詳細情報を確認したい場合には、次のコマンドを使用します。
Router#show ip bgp neighbors
Router_Bで「show ip bgp neighbors」を実行してみます。
Router_B#show ip bgp neighbors
BGP neighbor is 172.16.0.1, remote AS 100, external link
Index 1, Offset 0, Mask 0x2
BGP version 4, remote router ID 172.16.0.1
BGP state = Established, table version = 2, up for 01:10:59
Last read 00:00:59, hold time is 180, keepalive interval is 60 seconds
Minimum time between advertisement runs is 30 seconds
Received 74 messages, 0 notifications, 0 in queue
Sent 73 messages, 0 notifications, 0 in queue
Connections established 1; dropped 0
Connection state is ESTAB, I/O status: 1, unread input bytes: 0
Local host: 172.16.0.2, Local port: 11000
Foreign host: 172.16.0.1, Foreign port: 179
(途中略)
BGP neighbor is 172.17.0.2, remote AS 200, internal link
Index 0, Offset 0, Mask 0x0
BGP version 4, remote router ID 172.17.0.2
BGP state = Established, table version = 2, up for 01:06:58
Last read 00:00:58, hold time is 180, keepalive interval is 60 seconds
Minimum time between advertisement runs is 5 seconds
Received 69 messages, 0 notifications, 0 in queue
Sent 70 messages, 0 notifications, 0 in queue
Connections established 1; dropped 0
Connection state is ESTAB, I/O status: 1, unread input bytes: 0
Local host: 172.17.0.1, Local port: 11002
Foreign host: 172.17.0.2, Foreign port: 179
(途中略)
Datagrams (max data segment is 1460 bytes):
Rcvd: 130 (out of order: 0), with data: 70, total data bytes: 1340
Sent: 103 (retransmit: 0), with data: 71, total data bytes: 1399
|
「show ip bgp summary」コマンド、「show ip bgp neighbors」の出力結果の黄色の網掛け部分から分かるように、Router_Bは、Router_Cと経路情報を送受信していることが確認できます。
しかし、Router_Cには、AS100内にある「10.10.10.0」のルートがありません。
Router_Cで、BGPテーブルを確認します。
Router_C#show ip bgp
BGP table version is 1, local router ID is 172.17.0.2
Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal
Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete
Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path
* i10.10.10.0/24 172.16.0.1 0 100 0 100 i
|
上の黄色の網掛けを見て下さい。黄色の網掛け部分から以下のことが分かります。
「*」は、「10.10.10.0/24」の経路情報は有効であることを示していますが、「>」が付いていない。
「10.10.10.0/24」の前に「i」が表示されていることから、iBGPで学習している。
つまり、「10.10.10.0/24」は、ベストパスではないことを示しています。
Router_Cのルーティングテーブルを確認してみます。
Gateway of last resort is not set
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0
|
つまり、「10.10.10.0/24」の経路情報をBGPで受け取っているが、ルーティングテーブルに反映させていないのです。
Router_BとRouter_CのBGPテーブルをもう一度確認してみます。
●Router_BのBGPテーブル
Router_B#show ip bgp
BGP table version is 2, local router ID is 172.17.0.1
Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal
Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete
Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path
*> 10.10.10.0/24 172.16.0.1 0 0 100 i
|
●Router_CのBGPテーブル
Router_C#show ip bgp
BGP table version is 1, local router ID is 172.17.0.2
Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal
Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete
Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path
* i10.10.10.0/24 172.16.0.1 0 100 0 100 i
|
「Next Hop」が共に、「172.16.0.1」になっています。
Router_Bにおいて、「10.10.10.0/24」の「Next Hop」が「172.16.0.1」になっているのは、理解できますが、、Router_Cにおいて、「10.10.10.0/24」の「Next
Hop」が「172.16.0.1」になっています。何か変ですよね!
「172.16.0.1」の経路情報の詳細をRouter_Cで確認してみます。
Router_C#show ip bgp 10.10.10.0
Router_C#show ip bgp 10.10.10.0
BGP routing table entry for 10.10.10.0/24, version 0
Paths: (1 available, no best path)
100
172.16.0.1 (inaccessible) from 172.17.0.1
Origin IGP, metric 0, localpref 100, valid, internal
|
上の水色の網掛を見て下さい。「inaccessible」と表示されています。これは、到達できないことを意味しています。
※inaccessible: 近づきにくい; 到達しがたい
ちょっと不思議に思うかもしれませんが、
iBGPで経路情報を送る時には、「Next Hop」を変更しないのです。
その為、Router_Cでは、「Next Hop」に到達できず、ルーティングテーブルに反映されないのです。
「172.16.0.1」に到達できないわけですから、このルートに到達できるように静的ルートで追加してみます。
Router_Cで「172.16.0.0/16」の経路を追加します。
Router_C(config)#ip route 172.16.0.0 255.255.0.0 172.17.0.1
再度、Router_Cのルーティングテーブルを確認してみます。
Gateway of last resort is not set
10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
B 10.10.10.0 [200/0] via 172.16.0.1, 00:01:20
S 172.16.0.0/16 [1/0] via 172.17.0.1
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0
|
ルーティングテーブルに、BGPによる「10.10.10.0/24」のルートが追加されました。
Router_CのBGPテーブルを確認してみます。
Router_C#show ip bgp
BGP table version is 2, local router ID is 172.17.0.2
Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal
Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete
Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path
*>i10.10.10.0/24 172.16.0.1 0 100 0 100 i
|
「10.10.10.0/24」の経路情報は、「>」が付き、ベストパスに変化しました。
これで、やっと、Router_Aから、BGPで流した「10.10.10.0/24」がRouter_Cに届きました。
この続きの「BGP(基本設定 iBGP・eBGP確認 その3)」では、iBGP、eBGPの確認を行います。
BGPの基本設定 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
◆Cisco実機で学ぶ(CCNP) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |