 |
|  |
◆マルチエリアOSPF(ABR・ASBRの設定)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
スポンサードリンク
◆OSPFの設定時の注意点
OSPFは、リンクのコストでルートを判断しますので、インタフェースに適切な帯域幅を設定する必要があります。「bandwidth」コマンドの設定を忘れてもデフォルトの帯域幅が使われますが、OSPFを正しく動作させるには、正しい帯域幅の設定が不可欠です。
Router(config)#interface
serial 0
Router(config-if)#bandwidth [帯域幅]
帯域幅:kbpsで指定します。
◆ABR(Area Border Router): エリア境界ルータ
複数のエリアを接続するルータがABRです。ABRは、エリア0と他のエリアへ接続するインタフェースを持ちます。ABRは、所属するエリアごとにトポロジデータベースを持つことになり、その結果、負荷のかかることになります。
また、各エリアは、ABRを経由してパケットをやり取りすることになります。ABRに使用するルータは、十分なCPU能力、メモリ容量を備えていなければ、なりません。
マルチエリアの設定は、一見、難しそうに思えますが、設定方法は、いたってシンプルです。
●ABRルータの設定
OSPFを起動させるには、グローバル設定モードで「router ospf」コマンドを入力します。
Router(config)#router ospf [プロセス番号]
Router(config-router)#network [network] [wildcard] area 0
Router(config-router)#network [network] [wildcard] area [area-id]
プロセス番号: 1〜65535
ABRは、バックボーンエリアと接続するわけですから、networkコマンドで、「area 0」を、もちろん指定します。後は、接続するエリアを追加してゆくだけです。
プロセス番号は、OSPFプロセスを管理する番号で、各ルータで合わせておく必要はありません。プロセス番号は、OSPFプロセスを管理するためのものです。IGRPやEIGRPのAS番号とは違います。また、エリア番号と合わせる要もありません。
◆ASBR(AS Boundary Router): AS境界ルータ(AS Boundary Router)
ASBRは、他のASや、OSPF以外のルーティングプロトコルを使用している非OSPFネットワークへ接続しているインタフェースを持つルータのことです。ASBRでは、再配送の設定を行い、OSPFのルートを非OSPFネットワークへ再配送したり、その逆の処理を行います。
ASBRは、マルチエリア構成時に非OSPFネットワークへ接続するためルータであるとは限りません。シングルエリアOSPFと非OSPFネットワークを接続する際のルータもASBRと言います。
ルートの再配送に関しては、「ルート再配送(再配送の設定)」「ルート再配送(RIPとOSPF)」を参考にしてみて下さい。
非OSPFネットワークがどのルーティングプロトコルを使用するかによって、再配送の設定で、オプションの指定の仕方が変わってきます。
再配送は、以下のようにOSPFネットワーク、非OSPFネットワークの双方で必要になります。
・OSPFネットワークのルート → 非OSPFネットワークへ
・非OSPFネットワークのルート → OSPFネットワーク
●再配送の設定
Router(config)#router [protocol1]
Router(config-router)#redistribute [protocol2]
protocol1 : 再配送先(再配送に使うプロトコル) protocol2 : 再配送元
「protocol2」で取得したルートを「protocol1」で再配送する。
※ルーティングプロトコルによって「protocol1」「protocol2」の後の指定の仕方が変わってきます。
次の「マルチエリアOSPF(ASBRの設定例)」では、OSPFネットワークとRIPネットワークの接続を例に、ASBRの設定例を紹介します。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
◆マルチエリアOSPF |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |