 |
|  |
◆マルチエリアOSPF(NSSAとは)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
スポンサードリンク
◆マルチエリアOSPF(NSSAとは)
OSPFには、様々なエリアがあります。エリアを定義することによってLSAがフラッディングされる範囲を制限したり、他のエリアへ通知する経路情報を集約ルートやデフォルトルートを通知してルーティングテーブルのサイズを小さくすることができます。
OSPFのエリアは、大きく分けると2種類あります。「バックボーンエリア」と「非バックボーンエリア」です。バックボーンエリアは、OSPFネットワークの基本のエリアになります。
●バックボーンエリア(エリア0)
●非バックボーンエリア
├標準エリア
├スタブエリア
├完全スタブエリア(トータリースタブエリア)
├NSSA(Not So Stubby Area)
└トータリースタブNSSA
ここでは、各「NSSA」について図を使って説明してゆきます。
◆NSSA(Not So Stubby Area)
外部ネットワークを接続できるようにしたスタブエリアのことです。
スタブエリア内には、ASBRを配置できないという制限があります。スタブエリアにASBRを配置できるようにしたのがNSSAです。
NSSA内に配置されたASBRはLSAタイプ5ではなく、LSAタイプ7を送信します。LSAタイプ7は、別のエリアには、流れません。
そこで、NSSA内のABRは、
LSAタイプ7(NSSA内から) → LSAタイプ5(OSPFドメイン内へ)
(変換)
タイプ7のLSAをタイプ5のLSAに変換してフラッディングします。
NSSAでは、自分のエリアの外部の経路情報の通知を行いますが、他の外部ネットワークの経路情報は、ブロックします。つまり、外部からのLSAタイプ5はブロックします。
外部ネットワークの経路情報をNSSA内に通知するには、NSSA内のABRにデフォルトルートを通知するように設定を行う必要があります。
「area [area-id] nssa default-information-originate」コマンドで自分のエリア内でない外部の経路情報をLSAタイプ7で通知できるようになります。
つまり、NSSA内のABRで「default-information-originate」コマンドを使うと外部宛のデフォルトルートがLSAタイプ7で通知されるようになります。
LSAタイプ5(OSPFドメインから) → LSAタイプ7(NSSA内へ)
(変換)
次の「マルチエリアOSPF(トータリースタブNSSAとは)」では、「トータリースタブNSSA」を図を使って説明します。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
◆マルチエリアOSPF |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |