 |
|  |
◆マルチエリアOSPF(エリアの概念)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
スポンサードリンク
◆マルチエリアの動作とルール
OSPFネットワークでは、複数のエリアをエリア0(バックボーン)に接続することで、ネットワークを階層構造に構築することができます。下の図のように、1つのネットワークを複数のエリアに分割し、各エリア内とエリア間のルーティングとに分けて、階層的にルーティングを行うことができます。

※正確には、各エリアはABRによって接続されます。 |
各エリアは、必ずエリア0(バックボーンエリア)に接続しなければならないというルールがあります。
バーチャルリンク(Virtual link)という仮想のリンクを介してバックボーンエリアに接続させることもできますが、基本的にバックボーンエリアに接続させることになっています。
特定のLSAタイプを除き、基本的にLSAは、エリア内のルータ同士で交換します。そして、同じトポロジデータベースを持つことになります。
このエリアを定義する設計アプローチによって、LSAが届く範囲を分割することができ、ネットワークの変化をエリア内に留め、パフォーマンスを向上させています。
◆マルチエリアの接続
OSPFの各エリアは、ABR(Area Border Router)で接続され、非OSPFネットワークへは、ASBR(AS Boundary
Router)で接続されます。各エリアは、バックボーンエリアを介して通信を行います。
●OSPFエリアの接続と非OSPFネットワークとの接続図
各エリアのルータは、所属するエリアごとのトポロジデータベースを持っています。他のエリアにあるネットワーク情報は、ABRからのアドバタイズで学習します。
ABRでは、ネットワークの詳細情報ではなく、集約ルートやデフォルトルートでアドバタイズします。その結果、エリア内のルータは、ルーティングテーブルを小さくでき、ルーティングの負荷が軽減されます。
各エリアのルートの詳細情報が流れないことにより、OSPFの問題点である負荷がかかるルートの再計算を行う可能性が低くなります。
図を見て分かるように、OSPFネットワークは、バックボーンエリアを中心に階層的に構築され、各エリアは、ABRで接続されます。ABRでは、集約ルートをアドバタイズします。
と言うことは
OSPFでは、各エリアのIPアドレッシング計画が重要になってきます。
ABRで、ルートを集約してアドバタイズできるのにIPアドレスを集約することができないのであれば、エリアに分けるメリットが半減しますよね!
OSPFでは、各エリアの番号を数字で示すこともできますが、IPアドレスのような4オクテットの表記(x.x.x.x)で表現することもできます。
Ciscoでは、OSPFのエリアは、単純にエリア番号として、「0」とか「1」で表記しますが、他のベンダーの実装では、「0.0.0.0」とか「0.0.0.1」で表記します。
例えば、アライドテレシスのレイヤ3スイッチでは、Ciscoのエリア0は、「0.0.0.0」に該当します。アライドテレシスでのOSPFのエリアの設定は、「OSPF(マルチエリアOSPF設定_その7)」を参考にしてみて下さい。
マルチエリアにおけるOSPFルータの種類と役割については、次の「マルチエリアOSPF(OSPFルータの種類)」で紹介します。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
◆マルチエリアOSPF |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |