 |
|  |
◆CCNA受験体験記(640-607)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆CCNA受験体験記(640-607)
CCNAの有効期限は、3年です。管理人が、初めてCCNA試験を更新する時に受験した試験が「640-607」です。
1つ前のバージョンに「640-507」がありますが、こちらは、「640-407」と比較しても、大した違いはありません。
しかし、「640-607」からは、問題の出題方法に変化が現れます。シミュレーション問題が出題されるようになったのです。すなわち、このバージョンから、ルータの操作技術の力量が問われるようになります。
実機の操作経験がない方にとって、このバージョンから手ごわい試験となります。といっても出題される問題は、今のシミュレーション問題のように凝った問題ではありません。
シミュレータの完成度もまだまだ未熟で、実機を操作している感覚にはほど遠く、TABでコマンド補完が出来なかったりと、とても満足できるものではありませんでした。
※管理人が受験した時の話で、他の方が受験した時は、シミュレータは完成度が高かったかもしれません。
それでも、シミュレーション問題には、インパクトがありました。
シミュレーション問題の完成度が低かったため、コマンドを補完する機能が未熟だったり、また、補完機能がなかったため、結局、コマンドをフルスペル暗記して試験に挑んだことを覚えています。
試験の範囲と難易度で言うとネットワークの勉強をして初めてネットワークの試験に挑戦するには、ちょうど良い難易度の試験だったのではないでしょうか?
学習するための参考書籍や問題集も、このバージョン辺りから、かなり充実してきます。
また、シミュレーションの問題対策に心強いシミュレータソフトも手頃な値段(実機購入に比べれば)で購入でき、学習環境を整え易くなりました。
<関連コンテンツ>
●CCNA試験について
●CCNA試験の歴史
●CCENT試験とは
●CCNA受験体験記(640-407)
●CCNA受験体験記(640-607)
●CCNA受験体験記(640-801)
●CCNA受験体験記(640-802)
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |