 |
|  |
◆QoSを設定するコマンド(その1)
※動作確認は、YAMAHA RTX1100ルータで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、ファームウェアのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆QoSを設定するコマンド(その1)
優先制御と帯域制御の機能は、インタフェースに入力されたパケットの順序を入れ換えて別のインタフェースに出力します。これらの機能を使用しない場合には、パケットは入力した順番に処理されます。
優先制御は、クラス分けしたキューに優先順位をつけ、まず高位のキューのパケットを出力し、そのキューが空になると次の順位のキューのパケットを出力する、という処理を行います。
帯域制御は、クラス分けしたキューをラウンドロビン方式で監視しますが、監視頻度に差を与えてキューごとに利用できる帯域に差をつけます。
クラスは、「queue class filter」コマンドにより、パケットのフィルタリングと同様な定義でパケットを分類します。優先制御、帯域制御で使用可能なクラスは以下の通りです。
モデル |
優先制御で使用可能なクラス |
帯域制御で使用可能なクラス |
RTX3000 |
1〜16 |
1〜100 |
上記以外の機種 |
1〜4 |
1〜16 |
クラスは番号が大きいほど優先順位が高くなります。
パケットの処理アルゴリズムは、「queue interface type」コマンドにより、優先制御、帯域制御、単純FIFOの中から選択します。これはインタフェースごとに選択することができます。
◆インタフェース速度の設定
# speed interface speed
# speed pp speed
【設定値及び初期値】
●interface
設定値 : LAN インタフェース名、WAN インタフェース名
●speed
設定値 : インタフェース速度 (bit/s)
初期値 : 0(PP インタフェースの場合 )
【説明】
指定したインタフェースに対して、インタフェースの速度を設定します。帯域制御でCBQを利用する際は、パラメータ計算に用いられるので、物理的な速度と一致している必要がある。その場合、MPにより動的に回線速度が変動する場合などは、最低限の速度に設定しておく。
speed パラメータの後ろに'k'または、'M'をつけると、それぞれ kbit/s、Mbit/s として扱われます。
◆クラス分けのためのフィルタ設定
# queue class filter num class1[/class2] [cos=cos] ip src_addr [dest_addr [protocol [src_port [dest_port]]]]
【設定値及び初期値】
●num
設定値 : クラスフィルタの識別番号
●class1
設定値 :
設定値 |
説明 |
1..100 (RTX3000) |
クラス |
1..16 (上記以外) |
precedence |
転送するパケットのTOSフィールドのprecedence(0-7)に応じてクラス(1-8)を分けて優先制御もしくはシェーピング、Dynamic
Traffic ControlやCBQによる帯域制御を行います。 |
dscp |
転送するパケットのDSフィールドのDSCP値により定義される PHBに応じてクラス(1-9)を分けて優先制御もしくはシェーピングや Dynamic TrafficControl による帯域制御を行います。 |
※設定値は、使用するルータのモデルとファームウェアのバージョンによってサポートされているかを確認する必要があります。
●class2
設定値 : 第 2 階層クラス (1..4)
●cos
設定値:
設定値 |
説明 |
0-7 |
CoS値 |
precedence |
転送するパケットのTOSのprecedence(0-7)をToS-CoS変換としてCOS値に格納する。 |
●src_addr : IPパケットの始点IPアドレス
設定値 :
・A.B.C.D (A〜D: 0〜255 もしくは*)
※上記表記でA〜Dを*とすると、該当する8ビット分についてはすべての値に対応する。
・*(すべてのIPアドレスに対応)
●dest_addr : IPパケットの終点IPアドレス
設定値 :
・src_addr と同じ形式
・省略した場合は一個の * と同じ
●protocol : フィルタリングするパケットの種類
設定値 :
・プロトコルを表す十進数
・プロトコルを表すニーモニック
・上項目のカンマで区切った並び (5個以内)
・*(すべてのプロトコル)
・established
・省略時は * と同じ
●src_port : UDP、TCP のソースポート番号
設定値 :
・ポート番号を表す十進数
【ポート番号を表すニーモニック (一部)】
ニーモニック |
ポート番号 |
ftp |
20,21 |
ftpdata |
20 |
telnet |
23 |
smtp |
25 |
domain |
53 |
gopher |
70 |
finger |
79 |
www |
80 |
pop3 |
110 |
sunrpc |
111 |
ident |
113 |
nntp |
119 |
ntp |
123 |
snmp |
161 |
syslog |
514 |
printer |
515 |
talk |
517 |
route |
520 |
uucp |
540 |
・間に「-」をはさんだ2つの上項目、「-」を前につけた上項目、「-」を後ろにつけた上項目、これらは範囲を指定する。
・上項目のカンマで区切った並び (10個以内)
・*( すべてのポート )
・省略時は * と同じ。
・dest_port : UDP、TCP のディスティネーションポート番号
【説明】
クラス分けのためのフィルタを設定します。class1に、precedenceを指定した場合、フィルタに合致したパケットは、そのパケットのIPヘッダのprecedence 値に応じたクラスに分けられます。
class1にdscpを指定した場合、フィルタに合致したパケットは、そのパケットのIPヘッダの DSCP値により定義されるPHBに応じたクラスに分けられます。
「cos=cos」指定を行うと、フィルタに合致したパケットに付加されるIEEE802.1Qタグのuser_priorityフィールドに、指定したCoS値が格納されます。cosにprecedenceを指定した場合、そのパケットのIPヘッダのprecedence値に対応する値が、user_priorityフィールドに格納されます。
パケットフィルタに該当したパケットは、指定したクラスに分類される。このコマンドで設定したフィルタを使用するかどうか、あるいはどのような順番で適用するかは、各インタフェースにおける「queue interface class filter list」コマンドで設定します。
※設定値は、使用するルータのモデルとファームウェアのバージョンによってサポートされているかを確認する必要があります。
「QoS・パケットの識別(その2)」 ← 前項 | 次項 → 「QoSを設定するコマンド(その2)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー>
●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●YAMAHAルータ実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |