 |
|  |
◆ルート再配送(redistribute)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
スポンサードリンク
◆ルート再配送(redistribute)
下の図を見て下さい。RIPとOSPFでネットワークが構築されています。
このネットワーク構成において
Router_A ・・・ RIPを設定
Router_B ・・・ RIP,OSPFを設定
Router_C ・・・ OSPFを設定
各ルータのルーティング設定を上のように行った場合
・RIP側に所属するRouter_Aは、OSPFネットワーク内のルート情報を学習できるのでしょうか?
・OSPF側に所属するRouter_Cは、RIPネットワーク内のルート情報を学習できるのでしょうか?
Router_Bは、RIP、OSPFネットワークに接続しています。
・Router_Bは、Router_AにOSPFルートを配布するのでしょうか?
・Router_Bは、Router_CにRIPルートを配布するのでしょうか?
特に何も設定しなければ、異なるルーティングプロセス間でルート情報がやり取りされることはありません。
ということは
・RIP側に所属するRouter_Aは、OSPFネットワーク内のルート情報を知らされません。
・OSPF側に所属するRouter_Bは、RIPネットワーク内のルート情報を知らされません。
そもそも、ルーティングプロトコルが違えば、メトリックも違いますし、アルゴリズムも違います。
考え方の違うネットワーク間でルート情報がやり取りされれば、混乱する原因になりかねません。
そこで、デフォルトでは、異なるルーティングプロセス間でルートの情報は、やり取りしないようになっています。
※IGRPとEIGRPは、自動で再配送を行います。
◆再配送を行うには
あるルーティングプロセスのルートを別のルーティングプロセスに配送するには、再配送の設定が必要です。
Router_Bは、RIPネットワーク、OSPFネットワークに接続しています。
Router_BにRIP,OSPFを設定を行えば
Router_Bは、RIPにより、「172.16.0.0/16」を学習します。
同様に
Router_Bは、OSPFにより、「172.19.0.0/16」を学習します。
Router_Bのルーティングテーブルには、次のルートが追加されることになります。
R 172.16.0.0/16 via Router_A
O 172.19.0.0/16 via Router_B
この学習したルートを
・RIPにより学習したルート「172.16.0.0/16」をOSPFへ
・OSPFにより学習したルート「172.19.0.0/16」をRIPへ
再配送させることで異なるルーティングプロセス間でルート情報をやり取りできるようになります。
ルータに再配送を設定するには、『redistribute』コマンドを使用します。
再配送の設定については、次の「ルート再配送(再配送の設定)」で紹介します。ルート再配送では、シードメトリックの値が重要になってきます。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
・ルート再配送(redistribute)
・ルート再配送(再配送の設定)
・ルート再配送(シードメトリック)
・ルート再配送(RIPとOSPF)
・ルート再配送(ループバック活用例)
・ルート再配送(connected)
・ルート再配送(RIPとIGRP)
・ルート再配送(RIPとEIGRP)
・ルート再配送(IGRPとEIGRP)
・ルート再配送(ルートマップ route-map)
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |