 |
|  |
◆ポイントツーポイント接続
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ポイントツーポイント接続
ここまでは、LANを中心としたTCP/IPの動作を説明してきました。
それでは、LANで使用できるTCP/IPの仕組みを公衆回線(電話回線など)を経由して利用できるようにするためにはどうすればよいのでしょうか?
この仕組みがあれば、遠く離れた場所にある端末との通信にTCP/IPの仕組みが利用できますが、TCP/IPだけの機能では実現することができません。
実現するためには、TCP/IPを包み込んで(カプセル化)してから公衆回線に送り出す必要があります。
その為に、ポイントツーポイント接続を行うプロトコルが存在します。それが、PPPやSLIPといったプロトコルです。これらのプロトコルはデータリンク層に位置します。
データリンク層は、ネットワーク上で直結されている機器同士での通信方式を定めたものです。この隣接2点間の通信を可能にするデータリンク層のプロトコルでTCP/IPのデータをカプセル化することで、遠く離れた場所にある端末とのTCP/IP通信を可能にします。
一般的なポイントツーポイントにおける通信の構成は、2つのエンドポイントを通信リンクで接続したものになります。
ポイントツーポイント接続を行う為のプロトコルには、SLIPやPPPがありますが、現在のダイヤルアップ接続プロトコルには、そのほとんどがPPPが使われています。
「パケット交換方式」 ← 前項 | 次項 → 「SLIP」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |