 |
|  |
◆パケット交換方式
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆パケット交換方式
通信するには、大きく分けると2つの方法があります。
●回線交換方式
●パケット交換方式
ここでは、「パケット交換方式」について紹介します。
宛先にデータが届くようにするには、配送するための仕組みが必要です。
手紙を送る時、皆さん、宛先(相手の住所)を書きますよね!それは、宛先情報がないと、郵便屋さんが、どこの誰に配達したらよいのか、困ってしまいますよね!
通常、手紙を送る時には、次の情報を書きます。
・宛先の住所
・自分の住所
郵便のシステムは、この情報を使って配送されます。
1.手紙は、郵便屋さんが、宛先の住所を見て、相手に届けてくれます。
※宛先の住所が間違いだった場合は、自分の住所を見て、手紙は、配達不能で戻されます。
2.手紙を受け取った相手は、誰が手紙を送ってくれたのかを見て、返事を書きます。
パケット交換方式では、この住所情報を頼りに、データを配送するのです。
パソコンAからパソコンBにデータを送る場合を考えてみます。
パソコンAは、データを小さく、小分けにし、荷札(住所情報)を付けて送ります。パソコンBに届けられたデータは、パソコンBで、元のデータに組み立てられます。
このように、パケット交換方式では、1つの回線を複数の端末で共有することができます。しかし、1つの回線にたくさんの端末を接続すると、回線内にデータがあふれてしまい、輻輳が発生しやすくなるという欠点があります。
しかし、1つの回線を複数の端末で共有できることは、回線を占有する回線交換に比べた場合のメリットであると言えます。
「回線交換方式」 ← 前項 | 次項 → 「ポイントツーポイント接続」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |