 |
|  |
◆TCPの制御(接続の確立)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆TCPの制御(接続の確立)
ここでは、TCP制御手順における接続の確立の流れを説明してゆきます。
TCPにおける通信では、TCPヘッダ内にあるCodeBit(コードビット)が重要な意味を持ってきます。TCPヘッダは、以下のようになっています。
0 |
15 |
16 |
31 |
送信元ポート番号(16ビット) |
宛先ポート番号(16ビット) |
シーケンス番号(32ビット) |
確認応答番号(32ビット) |
ヘッダ長
(4ビット) |
予約済み
(6ビット) |
コードビット(各1ビット) |
ウィンドウサイズ
(16ビット) |
U R G |
A C K |
P S H |
R S T |
S Y N |
F I N |
チェックサム(16ビット) |
緊急ポインタ(16ビット) |
(オプション) |
データ |
|
←―― |
32ビット |
――→ |
通信を行う側が、コードビットのSYNフラグを「1」にセットしたセグメントを相手に送ります。受信側は、通信できる状態であれば、同じく、SYNフラグを「1」にセットしたセグメントで応答します。もし、通信ができない状態であれば、RSTフラグを「1」にしたセグメントを返します。
このやりとりは、データを持たない、TCPヘッダだけのパケットがやり取りされます。
●通信の開始
双方が、「OK」した段階で、接続が確立されます。
これで、お互いのセグメントを送受信するための伝送路が出来上がります。この伝送路を仮想回線(「Virtual Circuit)といいます。
この回線は、通信が終了するか、何かの理由で遮断されるまで維持され、以降のパケットのやり取りに使用されます。
●仮想回線(Virtual Circuit)
「TCPとUDPの特徴」 ← 前項 | 次項 → 「TCPの制御(データの送受信)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |