 |
|  |
◆TCPとUDPの特徴
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆TCPとUDPの特徴
TCP/IPプロトコル体系では、トランスポート層のプロトコルとして、TCP(Transmission Control Protocol)とUDP(User Datagram Protocol)という2つのプロトコルが存在します。
その違いについては、「」と「」で説明していますが、コネクション型なのかコネクションレス型なのかということです。
TCPは、コネクション型のプロトコルで、信頼度優先で高度な制御を行い、UDPは、コネクションレス型のプロトコルで処理速度優先で制御を行います。
◆TCPの特徴
TCPでは、プロセスにサービスを提供するにあたって、信頼性のあるサービスを提供しています。
@確実にデータを配送する
データを相手に確実に配送するために、可能な限り面倒を見るようになっています。もし、どうしてもうまくいかない場合、プロセス側に通知します。
Aエラーに対処する
データが相手に届かなかったり、途中で壊れると、それを検出してデータを再送する仕組みを持っています。
Bデータの順番を制御する
IPによる通信では、ネットワークの途中の状況によって、送信したデータが相手に順番どおりに到着することは保証されません。TCPでは、それを元通りの順番に組み立て直す仕組みを持っています。
C重複を排除する
データが1つであることを保証します。何らかの理由でデータが複数配送された場合、TCPは、それを除去する仕組みを持っています。
Dフロー制御・輻輳制御を行う
各ホストの処理速度に応じて流量制御を行ったり、ネットワークの輻輳状態による転送速度制御を制御します。
●TCPにおける通信のイメージ
◆UDPの特徴
上で説明したように、TCPでは、複雑な制御手順を行いますが、コネクションレス型サービスを提供するUDPは非常にシンプルな制御を行います。
データがちゃんと相手に届いたかどうかを確認する仕組みなどは、ありません。UDPが行うことは、データが破損していないかどうかを確認するだけです。データが破損しているかどうかは、チェックサムを見て確認します。
複雑な制御がないので、オーバーヘッドが生じないようになっています。
●UDPにおける通信のイメージ
「UDPの代表的なウェルノウンポート」 ← 前項 | 次項 → 「TCPの制御(接続の確立)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |