 |
|  |
◆TCPの制御(データの送受信)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆TCPの制御(データの送受信)
TCPのコネクションが確立され、仮想回線が出来上がるとデータの送受信が始まります。
データの送信側は、TCPヘッダのウィンドウサイズで示されるデータ量のセグメントを送信します。
ウィンドウサイズとは、TCPの通信において、フロー制御に用いるものです。ウィンドウサイズによって一度に送信できるセグメントの数が決まります。TCPでは、一度に送受信するセグメントの数をコントロールすることで、フロー制御を行っています。
※ウィンドウサイズは、相手のバッファの量を指します
セグメントを受け取った相手側は、受け取ったセグメントが破損していないかどうかを調べます。
受け取ったセグメントのチェックサムを計算し、TCPヘッダ内のチェックサムの値と照合し、一致していれば、破損していないと判断します。
また、シーケンス番号を確認して、どのセグメントが届いているのか、どのセグメントが届いていないのかも確認します。
受信側は、正常にデータを受け取った場合、応答セグメントを送信側に送ります。送信側は、戻ってきた応答メッセージの応答セグメントを確認して、次のセグメントの送信に備えます。
送信側に、一定時間内に、応答セグメントが戻ってこない場合、送信側は、送信に失敗したものと判断して、セグメントを再送します。そうすることで、送信エラーに対処しています。
チェックサムを見て、セグメントを修復しているわけではないので注意して下さい。TCPでは、セグメントを再送することで、送信エラーに対処しています。
「TCPの制御(接続の確立)」 ← 前項 | 次項 → 「TCPの制御(回線の切断)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |