 |
|  |
◆tracert / traceroute コマンド
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆tracert / traceroute コマンド
tracert/traceroute コマンドは、宛先までにたどったルートをリストとして表示するためのコマンドです。ネットワーク層をホップバイホップでテストします。
WindowsとLinuxでは、異なったメカニズムで動作します。
まずは、送信元が
・Windowsでは、ICMPの Echo Requestパケット
・LinuxではUDPパケット
のパケットを送信します。
宛先の経路途中にある機器(ルータ)は、ICMPのType11(時間超過)で応答を返します。そして、宛先に到達すると宛先機器は、エコー応答(Echo
Reply)で応答します。
ICMPヘッダについては、「ICMPヘッダ」で紹介しています。
Windowsの場合の tracert コマンドは、コマンドプロンプト上から実行します。使用方法は以下の通りです。
●Windowsの場合
【使用法】
tracert [-d] [-h maximum_hops] [-j host-list] [-w timeout][-w timeout]
[-R] [-S srcaddr] [-4] [-6] target_name |
例えば、「www.yahoo.co.jp」への tracert の実行例は、下図のようになります。
トレースの結果は、最大で30個の経路情報を表示されます。ルータを1つ越える度に、1ホップとして数えるため、30ホップ表示されます。アスタリスク「*」が表示さる場合は、パケットが到達できなかったことを示します。
※ルータや宛先の端末では、セキュリティーを高めるためにICMPパケットをフィルタしている場合があります。その場合にも「*」が表示されます。
◆tracert コマンドのオプション
オプション |
説明 |
-d |
アドレスをホスト名に解決しません。 |
-h maximum_hops |
ターゲットを検索するときの最大ホップ数です。 |
-j host-list |
host-list で指定された緩やかなソース ルートを使用します(IPv4 のみ)。 |
-w timeout |
timeout ミリ秒間、応答を待ちます。 |
-R |
往復のパスをトレースします (IPv6 のみ)。 |
-S srcaddr |
使用するソース アドレスです (IPv6 のみ)。 |
-4 |
IPv4 の使用を強制します。 |
-6 |
IPv6 の使用を強制します。 |
次の「tracert / traceroute の仕組み」では、tracert / traceroute コマンドの動作・仕組みについて説明してゆきます。
「ping コマンド(エラーメッセージ)」 ← 前項 | 次項 → 「tracert / traceroute の仕組み」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |