 |
|  |
◆tracert / traceroute の仕組み
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆tracert / traceroute の仕組み
ここでは、tracert / traceroute の動作・仕組みについて説明してゆきます。
WindowsとLinuxでは、少し異なったメカニズムで動作します。
1.送信元がTTL値をセットしたパケットを送信する。
TTL値をセットします。
はじめは、TTL=1をセットします。
次からは、TTL=2、その次は、TTL=3、その次は、・・・とTTL値を1つずつ増やしてゆきます。
・Windowsでは、ICMPの Echo Requestパケット
・LinuxではUDPパケット
UDPパケットは、ポート番号 33434〜33499 辺りを使用する。
のパケットを送信します。
2.経路途中にある機器がTTL値を「-1」する。
途中経路にある機器(ルータ)は、TTL値を「-1」し、TTL=0 でなければ、次のルータに転送します。
3.経路途中にある機器がICMPのType11(時間超過)で応答を返す。
経路途中の機器は、TTL=0 になった時点で、ICMPのType11(時間超過)で応答を返し、宛先にまだ到達していなければ、手順1に戻る。TTL値は、手順1に戻るたびに、「+1」される。
4.ICMP Type0のエコー応答(Echo Reply)もしくは、Type3(宛先到達不能)の「Port Unreachable」で応答を送信元に返す。
この説明を図で表すと下図のようになります。
@最初にTTL=1をセットして、IPパケットを目的の端末へ送信します。
1つ目のルータは、パケットを受け取り、TTL値を「-1」します。すると、TTL値は「0」になるので、ICMPのType11 のエラーである時間超過(Time
Exceeded)を返します。
A次にTTL=2をセットして、IPパケットを目的の端末へ送信します。
1つ目のルータは、パケットを受け取り、TTL値を「-1」し、次のルータに転送します。2つ目のルータは、TTL値を「-1」します。すると、TTL値は「0」になるので、ICMPのType11
のエラーである時間超過(Time Exceeded)を返します。
Bその次に、TTL=3セットして、IPパケットを目的の端末へ送信します。
1つ目のルータは、パケットを受け取り、TTL値を「-1」し、次のルータに転送します。2つ目のルータは、TTL値を「-1」し、次のルータに転送します。3つ目のルータは、TTL値を「-1」します。すると、TTL値は「0」になるので、ICMPのType11
のエラーである時間超過(Time Exceeded)を返します。
C最後に、TTL=4セットして、IPパケットを目的の端末へ送信します。
1つ目のルータは、パケットを受け取り、TTL値を「-1」し、次のルータに転送します。2つ目のルータは、TTL値を「-1」し、次のルータに転送します。3つ目のルータは、TTL値を「-1」し、次のルータに転送します。このようにして、宛先の端末に到達するとすると、宛先の端末は、受信するパケットに応じて、ICMP
Type0のエコー応答(Echo Reply)もしくは、Type3(宛先到達不能)の「Port Unreachable」を応答として送信元に返します。
※ルータや宛先の端末では、セキュリティーを高めるためにICMPパケットをフィルタしている場合があります。その場合には、応答が返されません。
「tracert / traceroute コマンド」 ← 前項 | 次項 → 「pingでMTUサイズを調べる」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |