 |
|  |
◆OSI参照モデルと通信フロー
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆OSI参照モデルと通信フロー
各通信レイヤは、レイヤ固有のPDUを使って同レイヤとピアツーピアで通信を行います。
PDU(Protocol Data Unit)とは、各レイヤが扱うデータの単位のことです。
OSI参照モデルでのデータ通信の流れは、下の図のようになります。
送信元PCのデータは、
アプリケーション層→プレゼンテーション層→セッション層→トランスポート層→ネットワーク層→データリンク層→物理層
と上位層から下位層へとデータが渡されてゆきます。
最後の物理層では、「0」と「1」のビットパターンに符号化され電気信号としてケーブル上に流れてゆきます。
そして、宛先PCに到達すると今後は、
物理層→データリンク層→ネットワーク層→トランスポート層→セッション層→プレゼンテーション層→アプリケーション層
下位層から上位層にデータが渡されてゆきます。
◆データのカプセル化
上位層から下位層へデータを渡す際に、「ヘッダ」と呼ばれる制御情報を付加して渡してゆきます。
例えば、通信プロトコルにTCP/IPが使用されているとします。
データが、トランスポート層まで降りてくると、 ポート番号やシーケンス番号、確認応答番号などの情報を付加してネットワーク層に渡します。
ネットワーク層では、送信元IPアドレス、宛先IPアドレスなどの情報を付加してデータリンク層に渡します。
データリンク層では、MACアドレスなどの情報を付加して物理層に渡します。
物理層では、メディアの伝送に適した「0」と「1」のビットパターンに符号化します。
このように、各レイヤで制御情報を付加してゆくことを「カプセル化」と呼びます。
レイヤ |
PDU名称 |
アプリケーション層
プレゼンテーション層
セッション層 |
データ |
トランスポート層 |
セグメント |
ネットワーク層 |
パケット |
データリンク層 |
フレーム |
物理層 |
ビット |
「役割分担をするOSI参照モデル」 ← 前項 | 次項 → 「OSI参照モデルとTCP/IPモデル」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |