 |
|  |
◆役割分担をするOSI参照モデル
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆役割分担をするOSI参照モデル
OSI参照モデルは、国際標準化機構(ISO)によって制定されたモデルです。異機種間でデータ通信を実現するために、7階層(レイヤ)に分割してネットワーク構造の設計方針を定めています。俗にOSI
7層モデルと呼ばれることもあります。
●OSI7階層モデル
●第7層 アプリケーション層(Applications層)
ネットワークのサービスを提供する。アプリケーション間のデータのやり取りを規定する。
●第6層 プレゼンテーション層(Presentation層)
セッションでやり取りされるデータの表現方法を規定する。データ変換 (文字コード:ASCII、EBCDICなど) ・圧縮を規定する。
●第5層 セッション層(Session層)
セッション(通信の開始から終了まで)の手順を規定する。
●第4層 トランスポート層(Transport層)
各ノードにおける2つのプロセス間の通信方法を規定する。再送、輻輳処理、信頼性のあるエンドツーエンドの通信を担当する。
●第3層 ネットワーク層(Network層)
ネットワーク上の2つのノード間の通信方法を規定する。ネットワークの経路選択・中継作業などを担当する。
●第2層 データリンク層(Data Link層)
物理的なノードアドレス、隣接ノード間での通信方法などを規定する。
●第1層 物理層(Physical層)
信号線の物理的な電気特性、ピンの形状、ケーブル特性、変調方法などを規定する。
このように、各階層で役割分担を行うことで、ある階層の変更点が、他の階層に影響を及ぼさないようになります。その結果、各層において機能の変更や拡張が簡単にできるようになります。
例えば、ツイストペアケーブルでネットワークに接続していたものを、無線接続に変更したとしても、3層より上の階層のプロトコルを変更する必要はありません。
◆OSI参照モデルのメリット
・ベンダ(メーカー)が違っていても、共通のモデルにより通信の互換が保てる。
・特定の層に仕様が変わったり、変更したとしても、他の層に影響を及ぼさなくて済む。
・ネットワーク通信を管理し易い小さな単位に分割することできる。
・各層の通信の仕組みを理解することで、ネットワークを学習するのが容易になる。
「OSI参照モデル」 ← 前項 | 次項 → 「OSI参照モデルと通信フロー」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |