 |
|  |
◆OSI参照モデルとTCP/IPモデル
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆OSI参照モデルとTCP/IPモデル
OSI参照モデルの7階層モデルは、国際標準化機構(ISO)により定められていますが、TCP/IPモデルは、TCP/IPモデルは、米国防総省(DoD)が、作成したモデルです。
このモデルは、どんな状況下においても、たとえ戦争が起きようと存続できるネットワークを設計するために作成されたものです。
OSI参照モデルと、TCP/IPモデルの2つのモデルが存在し、少々ややこしいのですが、実際のネットワークでは、実装が容易ということで、TCP/IPモデルの方が浸透しています。
下の図に、OSI参照モデルとTCP/IPモデルの比較をしています。TCP/IP は、4層の参照モデルとなっています。
OSI参照モデルのTCP/IP階層モデル第1層〜第2層は、ネットワークインタフェース層、OSI参照モデルの第3層は、TCP/IPモデルではインターネット層と呼ばれ、OSI参照モデルのTCP/IP階層モデル第5層〜第7層は、TCP/IPモデルでは、アプリケーション層と呼ばれます。
●OSI参照モデルとTCP/IPモデルの比較
OSI参照モデル |
TCP/IPモデル |
アプリケーション層
プレゼンテーション層
セッション層 |
アプリケーション層 |
トランスポート層 |
トランスポート層 |
ネットワーク層 |
インターネット層 |
データリンク層
物理層 |
ネットワークインタフェース層 |
◆TCP/IPの意味
TCP/IPの意味ですが、以下のような意味があるので、状況に合わせて何を指しているのか判断する必要があります。
・TCP/IPモデルの4階層
・OSI参照モデルのレイヤ4プロトコルとしてのTCP
・OSI参照モデルのレイヤ3プロトコルとしてのIP
「OSI参照モデルと通信フロー」 ← 前項 | 次項 → 「データのカプセル化とデカプセル化」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |