 |
|  |
◆ピアツーピアの仕組み
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ピアツーピアの仕組み
ピアツーピア型のネットワークなのか、クライアントサーバ型のネットワークなのかは、簡単に説明するとネットワーク内にサーバを置くか置かないかで決まります。
ネットワーク内にサーバを置かない方式が、ピアツーピア型のネットワークです。
SOHOや小さなオフィスなどのコンピュータの台数の少ないネットワークで、このピアツーピア型が向いています。
ピアツーピア型では、全てのコンピュータ同士が対等に通信を行います。ネットワーク上には、サービスを供給する側と受ける側が存在します。
この方式では、役割を固定せずに状況に応じて、あるときはサービスを供給する側、あるときは、サービスを受ける側になります。
手軽にネットワークを利用することができますが、この方式では、ネットワークの規模が大きくなってくると、運用管理が難しくなってきます。ネットワークの使用率が上がったり、セキュリティの管理が煩雑になってしまいます。
特に、ユーザ数が多くなってくるとセキュリティの基本である「どのユーザにどの資源を許可して、どの資源を許可しないのか」を管理するのが難しくなります。
「ルータを超える場合のARP その2」 ← 前項 | 次項 → 「クライアントサーバの仕組み」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |