 |
|  |
◆クライアントサーバの仕組み
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆クライアントサーバの仕組み
大規模で、複雑なネットワークも部分的に見てゆけば、基本的には2台のパソコン(機器)との通信で成り立っています。
通常、片方のパソコンのアプリケーションは、いつでも通信が行えるように起動した状態で待機しています。もう一方のパソコンのアプリケーションが、あらかじめ起動しているアプリケーションを呼び出し、呼び出された側が応答を返すことで、通信を行います。
この方式を、クライアントサーバ型と言い、ネットワークのサービスプログラムの多くは、この方式で動作しています。
クライアントサーバ型では、サービスを供給する側と受ける側を固定して、役割を明確にしています。
この形式では、ユーザアカウントを一元管理することができます。セキュリティ管理で重要な「どのユーザにどの資源を許可して、どの資源を許可しないのか」です。
ユーザ数が多くなってくると、この管理が煩雑になってきますが、一元管理できるこの方式では、管理が容易になります。
ネットワークの規模が大きく、セキュリティ管理、ファイルの管理、プリンターの共有、電子メールの管理を一元管理したい場合にこの方式は有用です。
「ピアツーピアの仕組み」 ← 前項 | 次項 → 「TCPの役割」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |