 |
|  |
◆ルータを超える場合のARP その2
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ルータを超える場合のARP その2
「ルータを超える場合のARP その2」の続きです。
コンピュータAがコンピュータFと通信する時の宛先アドレスは、以下のようになります。
<コンピュータA → ルータ間>
宛先MACアドレス |
ルータのF0のMACアドレス |
送信元MACアドレス |
コンピュータAのMACアドレス |
宛先IPアドレス |
コンピュータFのIPアドレス |
送信元IPアドレス |
コンピュータAのIPアドレス |
ルータを越える先にある端末との通信は、全て、デフォルトゲートウェイに送られることになります。
パケットを受け取ったルータは、ルーティングテーブルを参照します。ルーティングテーブルとは、宛先ネットワークへ到達するには、どのインタフェースから送出させればよいのかを一覧としてまとめたものです。
※隣のどのルータに渡せばよいのかを指示している場合もあります。
例えば、ルータが以下のようなルーティングテーブルを持っていたとします。
宛先ネットワーク |
送出インタフェース |
192.168.1.0/24 |
F0 |
192.168.2.0/24 |
F1 |
宛先IPアドレス「192.168.2.1」に最もふさわしいエントリーが、「192.168.2.0/24」であると判断されます。
すると、宛先である「192.168.2.1」へは、パケットをF1から送出させればよいことが分かります。
また、「192.168.2.1」が所属するネットワーク「192.168.2.0/24」は、ルータに直接接続されていることも分かります。
つまり、次のルータに「192.168.2.1」宛てのパケットを転送しなくとも、このルータから直接、パケットを配送できることが分かります。
ルータは、F1に関連付けられた自分のARPテーブルのエントリーに「192.168.2.1」があるかどうかを探します。
エントリーの一覧に、「192.168.2.1」に対応するMACアドレスがあれば、それを使います。
一覧になければ、ルータが、「192.168.2.1」のMACアドレスを調べるためにARP要求を行います。
このようにして、宛先IPアドレス「192.168.2.1」に対応するMACアドレスを調べて、ルータは、宛先を以下のようにセットしたパケットをコンピュータFに転送します。
<ルータ → コンピュータF間>
宛先MACアドレス |
コンピュータFのMACアドレス |
送信元MACアドレス |
ルータのF1のMACアドレス |
宛先IPアドレス |
コンピュータFのIPアドレス |
送信元IPアドレス |
コンピュータAのIPアドレス |
ルータを経由すると、宛先IPアドレス、送信元IPアドレスは、変わりませんが、MACアドレスは、ルータを超えるごとに、宛先MACアドレス、送信元MACアドレスが変わるようになっています。
「ルータを超える場合のARP その1」 ← 前項 | 次項 → 「ピアツーピアの仕組み」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |