 |
|  |
◆プライベートIPアドレス
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆プライベートIPアドレス
「予約されたIPアドレス」で説明しましたが、IPアドレスのところどころで、いくつかのIPアドレスが予約されています。その予約された特殊なIPアドレスの中で、プライベートIPアドレスについて説明してゆきます。
※ここでの話は、IPv4です。
また、IPアドレスは、32ビットで構成されることから、
232 = 4,294,967,296個
となり、約43億個のIPアドレスがあることが分かります。
これは、十分な数のIPアドレスがあるように思えますが、世界中の人口(2008年1月で66億)で考えると、1人に付き1つのIPアドレスすらないのです。ましてや、パソコン1台に1つのIPアドレスを割り当てることもままなりません。
そもそも、IPアドレスは、割り当て当初、クラスA、クラスB、クラスCのアドレス単位で、大雑把に大量に割り当てをしていたために、すぐに底を突きそうになりました。
IPアドレスは有限です。IPアドレスの枯渇の可能性が危惧されるようになったのです。
しかし問題があります。
これは、IPアドレスの「同じアドレスは1つしか存在しない」というルールがあるからです。
このIPアドレス枯渇の問題に対処するために考えられた方法がいくつかあります。
IPv6もその1つです。IPv6は、128ビットで構成されることから、
2128 = 3.4 × 1038 個
約43億×約43億×約43億×約43億だけのIPアドレス数が確保できます。この数は、枯渇の心配がない十分な数のIPアドレス空間です。
しかし、IPv6にすぐに移行するには、さまざまな障害があります。ネットワーク回線、サービスプログラム、ネットワーク端末が、IPv6に対応しなければならないからです。
※今のところIPv6に移行するメリットがあまりないため、利用されているとは、言いがたい状況です。
他の解決策も考えられました。
その解決策が、プライベートIPアドレスです。
ローカルネットワークにだけ利用される特別なIPアドレスを設定し、これをインターネットには流れ出さないようにすれば、重複してもIPアドレスが利用できるという考え方です。
プライベートIPアドレスは、以下の通りです。
クラス |
説明 |
クラスA |
10.0.0.0〜10.255.255.255/8 |
クラスB |
172.16.0.0〜172.31.255.255/12 |
クラスC |
192.168.0.0〜192.168.255.255/16 |
このプライベートIPアドレスを使えば、IPアドレスを申請して取得しなくとも、自由にLANを構築することができます。
しかし、このプライベートIPアドレスでは、インターネットに接続できません。それは、インターネット上の機器で、ルーティングできないように設定されているからです。
プライベートIPアドレスが割り与えられた端末からインターネットへ接続するには、プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスへ変換する仕組みが必要です。
この仕組みには、NAT、IPマスカレードというものがありますが、この仕組みについては、後ほど説明してゆきます。
「ローカルループバックアドレス」 ← 前項 | 次項 → 「IPデータグラムとIPヘッダ」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |