@network Cisco・アライド実機で学ぶ > CCENT(ICND1)実機で学ぶ > サブネットマスクとルート集約

 Rakuten
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆サブネットマスクとルート集約

※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。


◆サブネットマスクとルート集約

 IPアドレスの割り当て方法には、クラスフルアドレッシングとクラスレスアドレッシングがあります。現在ではクラスレスアドレッシングが主流になっています。

サブネットマスクを使うことで、ネットワークをサブネットに分割したり、ルート集約を行うことができます。

※ルート集約を行う場合は、静的ルートもしくは、クラスレスルーティングに対応したルーティングプロトコルを使用する必要があります。

 サブネット分割を行うとネットワークを適切なサイズで運用できるので、ネットワークの効率が高まり、運用がし易いと説明しました。

 しかし、サブネットが増えればルータが扱うルーティングテーブルのエントリー数が多くなってしまうという欠点もあります。インターネットという広大なネットワークを考えてみれば、ルータが扱わなければならないエントリー数が莫大な数になることが容易に想像できます。

 ネットワークのエントリー数が多くなれば、ルータの負荷も大きくなってしまいます。場合によっては、ルーティングの処理が間に合わなくなるかもしれません。

※ルーティングテーブルとは、ルータが受け取ったパケットを転送する際に参照するテーブルのことです。宛先ネットワークと転送元となるインタフェースもしくは、隣のルータのインタフェースのIPアドレスの対応が記されています。

下のネットワーク構成を見て下さい。


 ルータBにつながるネットワーク「150.10.0.0/16」は、サブネット「150.10.1.0/24」、「150.10.2.0/24」に分割されています。

 もしも、ルータBがルート集約を行わずに、「150.10.1.0/24」、「150.10.2.0/24」のルートをルータAに報告した場合は、どうでしょうか、ルータAのルーティングテーブルのサイズは大きくなってしまいます。これが、インターネットレベルで行われた場合、ルータがルーティングテーブルのサイズは、膨大なものとなってしまいます。

ルータBが上位ルータであるルータAに「150.10.0.0/16」でルートを報告した場合、どうでしょうか?

 ルータAのルーティングテーブルのサイズは、小さくなります。これが、インターネットレベルで行われた場合、ルータがルーティングテーブルのサイズは、かなり小さくなります。

 「150.10.1.0/24」、「150.10.2.0/24」のルーティングに関しては、ルータBが行えば済むことです。他のルータが、「150.10.1.0/24」、「150.10.2.0/24」のルートを知る必要がありません。

 このように、分割されたネットワークに関しては、最寄のルータに任せることで、ルータが扱うルーティングテーブルのエントリー数を削減することができます。

サブネットマスクの利点」 ← 前項 | 次項 → 「サブネットマスクの注意点





<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
Network+練習問題に挑戦!(393問)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)

ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
NAT・DHCPの設定 (8項目)
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
WANの設定 (10項目)
ARP・RARP・Proxy ARP(12項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)

スイッチの基本操作・設定 (14項目)
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)

◆アライドテレシス実機で学ぶ

基本操作・設定 (11項目)
OSPFの設定 (9項目)
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
STP・ポートトランキングなど (14項目)

<関連メニュー>
CCNA実機で学ぶ
CCNP実機で学ぶ
CCENT(ICND1)実機で学ぶ
SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
アライドテレシス実機で学ぶ
TCP/IP入門・無料ネットワークツール
PLCでホームネットワーク構築

Copyright(c)2006- @network Cisco・アライド実機で学ぶ All rights reserved.