 |
|  |
◆サブネットマスクの利点
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆サブネットマスクの利点
サブネットマスクを使用することによって、サブネット分割を行うことが可能になり、ネットワークの規模に合わせたサブネットを作成することで、効率よくネットワークを運用することが可能となります。
下の図のネットワークでその利点を説明します。
IPアドレスの各クラスのデフォルトのサブネットマスクは、以下のようになります。
クラスA ・・・ 255.0.0.0
クラスB ・・・ 255.255.0.0
クラスC ・・・ 255.255.255.0
ということは、デフォルトで使用できる各クラスのホストのIPアドレスは、以下のようになります。
クラスA ・・・ 224 - 2 = 16,777,214
クラスB ・・・ 216 -2 = 65,534
クラスC ・・・ 28 - 2 = 254
上の図では、クラスBのIPアドレスを使用しています。デフォルトのサブネットマスクのままでは、65,534台の大規模なネットワークになってしまいます。そんなネットワークは、世界中を探しても多くないと思われますし、1つのセグメント内にそんなにたくさんの端末が存在すると輻輳が発生してしまいます。
上のネットワークでは、「/16」から「/24]へ8ビット拡張することでクラスBのIPアドレスを、あたかもクラスCのIPアドレスであるかのように利用しています。
「デフォルトゲートウェイとは」 ← 前項 | 次項 → 「サブネットマスクとルート集約」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |