 |
|  |
◆サブネットマスクの注意点
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆サブネットマスクの注意点
「サブネットマスクとルート集約」では、ルート集約を行うことで、ルータの扱う経路情報の数が減り、ルーティングテーブルのサイズが小さくなり、効率よくルーティングが行えると説明しました。
しかし、下の図のネットワーク構成を見て下さい。
ルータBが、サブネット「150.10.1.0/24」を「150.10.0.0/16」でルータA報告しています。
ルータCが、サブネット「150.10.2.0/24」を「150.10.0.0/16」でルータA報告しています。
その結果、ルータAは、「150.10.0.0」ネットワーク宛のパケットを受信した場合、ルータB、ルータCのどちらに転送してよいか分からなくなってしまいます。
なぜうまく機能しなくなったのでしょうか?
ルーティングが機能しなくなった原因は、ルータB、ルータCが「150.10.0.0/16」の経路情報を報告したからです。
これは、同じネットワークアドレスが複数存在していることになります。IPアドレスは1つという原則に反しています。そのため、ルータAはどちらにパケットを送ればよいのか判断できなくなったのです。
このようにサブネット分割する際は、ルーティングがうまく機能しなくなる恐れがあります。
ルーティングプロトコルを使用して、ルーティングを行わせる場合、サブネットを使ったネットワークでもうまく機能する場合もありますが、ルーティングプロトコル自身がルート集約を自動で行い間違ったルートを報告してしまう場合もあります。
その場合、ルーティングプロトコルの設定で自動集約の機能をOFFにしたり、手動で報告するルートを設定するようになります。
「サブネットマスクとルート集約」 ← 前項 | 次項 → 「ブロードキャストアドレスの用途」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |