 |
|  |
◆NATテーブルの管理(その4)
※動作確認は、YAMAHA RTX1000ルータで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、ファームウェアのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆NATテーブルの管理(その4)
ここでは、NATテーブルをカスタマイズしてゆきます。
ネットワーク構成は、下図の通りです。
NATディスクリプタ1の全てのプロトコルで、セッション保持期間を5分(300秒)に変更します。
R1# nat descriptor timer 1 300
TCPのポート番号80宛のセッション保持期間を60秒に設定します。
R1# nat descriptor timer 1 protocol=tcp port=80 60
特定の端末が大量にセッションを使っている場合は、「nat descriptor masquerade session limit」コマンドで、ホスト毎のセッションの最大数を指定します。
このコマンドは、RTX3000、RTX1500、RTX1200、RTX1100などのルータで使用できます。RTX1000では、使用できません。
端末毎のセッション数を150に設定します。
R1# nat descriptor masquerade session limit 1 1 150
◆動作検証
ブラウザを起動して、動画サイトを中心に、激しくネットサーフィンを行ってみます。
NATのセッション数が、150を超えた辺りから、インターネットへの接続が重くなります。
このように、NATのセッション数を制限することで、インターネットへの接続を特定のユーザに独占状態を解消し、他のユーザと平等にすることができ、安定化することができます。
ただし、端末毎のセッション数については、たくさんのセッションを使用するアプリケーションもあるため、各ネットワークの環境に応じて調整する必要があります。
「NATテーブルの管理(その3)」 ← 前項
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー>
●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●YAMAHAルータ実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |