 |
|  |
◆DHCPサーバの構築・クライアントの設定
※動作確認は、YAMAHA RTX1000ルータで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、ファームウェアのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆DHCPサーバの構築・クライアントの設定
ここでは、DHCPサーバの構築とクライアントの設定について説明してゆきます。
●DHCPサーバの構築
本格的に、DHCPサーバを構築するならば、Windows ServerやLinuxサーバを構築し、専用のサービスプログラムをインストールして設定する必要があります。
ここでは、本格的なDHCPサーバの設定方法ではなく、簡単に設定できるブロードバンドルータを使ったDHCPサーバの構築例を紹介します。
本格的なDHCPサーバの構築方法については、「DHCPサーバの構築(Server2003)」を参照して下さい。
わざわざ、サーバOSを用いて本格的にDHCPサーバを構築しなくても、多くのネットワーク機器で、DHCPサーバ機能が搭載されています。大抵の企業向けルータには、DHCP機能が備わっています。もちろん、家庭用のブロードバンドルータにもDHCP機能が搭載されています。
今や、家庭においても情報端末が増えてきています。パソコンも個人で所有する時代になっていますし、地デジ対応テレビ、家庭用ゲーム機、携帯用ゲーム機だって、ネットワークに接続する時代です。
家庭LANにおいてもDHCPは、大変役立つ存在となっています。
例えば、ブロードバンドルータでは、下のように設定します。
製品によって設定の仕方は、若干違いますが、設定する内容は、ほとんど変わりません。
まずは、払い出しをするDHCPのエントリを作成します。
次に、DHCPサーバの機能を使用するように設定します。
●PCネットワークの設定
端末側では、「自動的にIPアドレスを取得する」設定にするだけで、端末は自動的にIPアドレスを取得できるようになります。
例えば、WindowsXPの端末では、TCP/IPのプロパティーを自動取得にします。
このように、DHCPに利用するための設定や作業は、敷居の高いものではなく、簡単に利用することができます。
「DHCPとは」 ← 前項 | 次項 → 「DHCPの動作」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー>
●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●YAMAHAルータ実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |