 |
|  |
◆スパニングツリー設定3(コストの変更)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆スパニングツリー設定3(コストの変更)
ここでは、「スパニングツリー設定1(ルートブリッジの選択)」で構築したネットワークをそのまま使います。スイッチのコストを変更して意図的にブロックするポートを決定します。
ブロッキングポートを決定する際に、ルートポート、指定ポートが決定されるわけですが、その際、パスコストが計算されます。新コストを使うスイッチ、旧コストを使うスイッチが混在する場合、正しくスパニングツリーを機能させるには、ポートコストのカスタマイズが必要です。
<ポートパスコスト値>
帯域幅 |
新コスト |
旧コスト |
10Mbps |
100 |
100 |
100Mbps |
19 |
10 |
1Gbps |
4 |
1 |
10Gbps |
2 |
1 |
「スパニングツリー設定1(ルートブリッジの選択)」で検証したように、下のようにネットワークを構成した場合、ルートブリッジは、ルートポート、指定ポートは、以下の図のようになります。
Switch_A ・・・ 0006.2afb.9f80
Switch_B ・・・ 0008.214f.7580
ここでは、Switch_Bの「f0/1」のポートのコストを変更してみます。変更する必要性は、ありませんが、変更した際、どうなるのか検証してゆきます。
●コストを変更する
ポートのコストを変更するには、インタフェース設定モードで、「spanning-tree cost {コスト値}」コマンドを使用します。
Switch(config-if)#spanning-tree cost {コスト値}
コスト値: 1〜65535の範囲で指定します。
Switch_Bの「f0/1」のコストを変更します。
Switch_B(config-if)#spanning-tree cost 50
Switch_Bの「f0/1」のコストを変更してしばらく待つと、Switch_Bの「f0/1」がブロッキングポートに変わり、ルートブリッジ、ルートポート、指定ポートは、下の図のように変わります。
スイッチのポートを確認してみるとSwitch_Bの「f0/1」のLEDが橙色になっていることが確認できます。このポートがブロッキングポートになっています、
◆ポートの帯域幅の変更
ネットワークの構成を再度、下のネットワークの構成に戻します。
今度は、Switch_Bの「f0/1」ポートの帯域幅を10Mbpsに変更してみます。
ポートの帯域幅を変更するには、「speed {帯域幅}」コマンドを使用します。
Switch(config-if)#speed {10|100|auto}
Switch_Bの帯域幅を10Mbpsに変更します。
Switch_B(config-if)#speed 10
スイッチのポートを確認してみるとSwitch_Bの「f0/1」のLEDが橙色になっていることが確認できます。このポートがブロッキングポートになっています、
Switch_Bの「f0/1」がブロッキングポートに変わり、ルートブリッジ、ルートポート、指定ポートは、下の図のように変わります。
次の「スパニングツリー設定4(スイッチ3台構成)」では、スイッチ3台使ってスパニングツリーを構成してゆきます。
「スパニングツリー設定2(プライオリティの変更)」 ← 前項 | 次項 → 「スパニングツリー設定4(スイッチ3台構成)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |