 |
|  |
◆DHCPの動作
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆DHCPの動作
ここでは、DHCPの動作の流れを説明してゆきます。
DHCPの動作の流れは、下図のように行われます。
1.DHCP Discover
クライアントはブロードキャスト「255.255.255.255」で、IPアドレスを割り当てるように要求を行います。
2.DHCP Offer
この要求を、DHCPサーバは受け取り、送信元に「このIPアドレスはどうですか?」という提案(DHCP Offer)を送ります。この時、宛先MACアドレスには、送信元クライアントのMACアドレス宛てに送信します。
3.DHCP Request
クライアントは、DHCP Offerで受け取った提案で良ければ、「その情報を使わせて下さい」という申請(DHCP Request)をブロードキャストします。
4.DHCP ACK
DHCPサーバは、クライアントに承認(DHCP ACK)メッセージを送信します。
この流れを見て不思議に思うかもしれません。クライアントはDHCP Offerを受け取って、なぜ、すぐにその情報で設定しないのかということです。
これは、複数のDHCPサーバが存在している状態を想定しているからです。1つのDHCP Discoverに対して、2つ以上のDHCP Offerがあった場合に、クライアントがどれか1つを選んでDHCP Requestを送信できるようにする為です。
また、クライアントとDHCPサーバ間では、ブロードキャストによる通信が行われます。その為、ブロードキャストを遮断するルータを超えた先のネットワークにDHCPサーバがある場合は、DHCPを利用できないという制限があります。
※ルータを超えた先のDHCPサーバにアクセスするには、DHCPリレーエージェントが必要になります。通常、この機能は、ルータでサポートされています。
「DHCPサーバの構築・クライアントの設定」 ← 前項 | 次項 → 「DHCP(リースの更新と解放)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |