 |
|  |
◆AS間のルーティング(その2)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆AS間のルーティング(その2)
「AS間のルーティング(その1)」の続きです。ここでは、AS間のルーティングをもう少し具体的に説明してゆきます。
各AS(自律システム)は、他のASに対して、自ASに到達するための経路情報などを通知する必要があります。そこで、AS、境界ルータ上で動作するEGPを通して、他のAS間で到達可能性情報を相互に交換します。
それでは、パケットがインターネット上の複数のASを経て、宛先に到達する流れを下図を使って説明してゆきます。
パケットは、複数の手順を経てインターネット上を誘導されます。
@発信元ホストが、別のAS上のリモートホスト宛にパケットを送信します。
Aパケットの宛先は、自AS内には存在しないので、最終的に、自ASのエッジにある境界ルータに到達します。境界ルータは、接続しているASについて保存しているデータベースから、最適なものを選択し、隣接するネクストホップのASへパケットを誘導します。
Bパケットは隣接するASの境界ルータに到着します。そこで、宛先が自AS内にあるかどうかを判断します。自AS内になければ、隣接するネクストホップのASへパケットを誘導することになりますが、自AS内に宛先があるので、ルーティングテーブル上にあるネクストホップのインテリアルータにパケットを誘導します。
※ここでは、図のサンプルネットワークが小さいため、すぐに宛先のASに到着していますが、実際には、ABの処理が繰り返されます。
Cその後、パケットは、AS内のOSPFなどのAS内で設定されているIGPのルールに従って、自AS内部のネクストホップを誘導して、最終的に宛先ホストに到着します。
「AS間のルーティング(その1)」 ← 前項 | 次項 → 「EIGRPの特徴」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |