 |
|
 |
◆IS-IS(隣接関係・DRの選出)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
◆IS-ISの隣接関係
OSPFと同様に、IS-IS(Intermediate System to Intermediate System)もリンクステートルーティングプロトコルです。
OSPFと動作が似ています。近接ルータと隣接関係を結び、DRの選出も行われます。
IS-ISでは、デフォルトで10秒ごとに、Hello PDUを送信して隣接関係を結びます。
OSPFでは、Hello間隔とDead間隔が、同じでなければ隣接関係は、結べませんでした。
IS-ISでは、同じ間隔にする必要は、ありません。 |
|
参考 → 「OSPF(Hello間隔・Dead間隔)」
IS-ISのエリア構成図
 |
IS-ISでは、Hello PDUに記載されているホールド時間を隣接ルータごとに利用するため、IS-ISルータごとに異なる、Hello間隔とDead間隔を設定することができます。
EIGRPでもHello間隔とDead間隔をそれぞれ異なる値に設定できます。
参考 → 「EIGRP(ハロー間隔・ホールドタイム)」
IS-ISでは、隣接関係を、レベル1、レベル2で結びます。
●レベル1隣接関係
L1ルータ同士、L1ルータとL1/L2ルータ間でレベル1タイプのHello PDUを交換します。
●レベル2隣接関係
L2ルータ同士、L2ルータとL1/L2ルータ間でレベル2タイプのHello PDUを交換します。
L1/L2ルータは、レベル1隣接関係とレベル2隣接関係を結ぶことになります。
◆IS-ISのDRの選出
IS-ISでも、OSPFと同様に、ブロードキャストマルチアクセスネットワークであれば、DRの選出が行われます。DRが選出することによって、リンクステートPDUを減らすことができます。
OSPFでは、DRがダウンするまで、DRの再選出は行われませんが、IS-ISでは、プライオリティの高いIS-ISがオンラインになるとDRの再選出が行われます。また、BDRの選出は行われません。
IS-ISでは、レベルごとに隣接関係が結ばれましたが、DRの選出もレベルごとに行われます。同じブロードキャストネットワークにレベル1のエリア、レベル2のエリアがある場合、DRは、それぞれのレベルで選出されます。
●DR選出のプロセス
IS-ISでもDR選出のプロセスが行われます。
OSPFの選出プロセスは、以下のように行われます。
<OSPFのDRの選出プロセス>
1.プライオリティ一番大きいルータがDRに選出される。
PRIORITY=0〜255で、数値が大きいほど優先度が高くなります。値が0の場合はDRに選出されません。
2.プライオリティが同じときは、ROUTERIDが大きいルータから、DRに選出される。
ループバックインタフェースにIPアドレスが設定されていれば、ループバックインタフェースに振られたIPアドレスがROUTERIDになります。ループバックインタフェースは物理インタフェースより優先されます。
IS-ISでも、プライオリティを変更して、管理者がDR選出のプロセスに関与することができます。
IS-ISでのプライオリティのデフォルト値は、64です。手動で、0〜127までの値を設定することができます。ちなみに、0を設定するとDRに選出されないようにできます。この辺りは、OSPFと似ています。
プライオリティは、レベルごとに設定します。
次の「IS-IS(NET・IS-IS設定)」では、ISOアドレッシング方式のNETについてとIS-ISの設定方を紹介します。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
・IS-ISとは
・IS-IS(エリアの概念)
・IS-IS(隣接関係・DRの選出)
・IS-IS(NET・IS-IS設定コマンド)
・IS-IS(設定)
・IS-IS(確認コマンド)
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |