 |
|  |
◆ローミング(その3)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
※BUFFALOの「WHR-AMPG」を使用した設定例を紹介していますが、ブロードバンドルータの設定は、どの機種も似たようなものです。他のブロードバンドルータをお持ちの方でも、同じような設定ができると思います。
◆ローミング(その3)
ここでは、設定したローミング機能を検証してゆきます。
ネットワーク構成は、以下の通りです。
無線ブロードバンドルータ(A)と無線ブロードバンドルータ(B)は、十分な距離を開けておきます。
壁に隔たれた別の部屋に、無線ブロードバンドルータをそれぞれ配置しておきます。
最近の無線機器は、電波が強力なので家の隅々まで電波が届いてしまいます。無線ブロードバンドルータ間の距離をかなり離さなければなりません。
そこで、無線ブロードバンドルータ(B)の電源を切っておきます。
PC_Bを無線接続します。
PC_BからPC_Aにpingを行います。
c:¥>ping 172.16.1.2
pingは、届きます。
今度は、無線ブロードバンドルータ(A)の電源を切ります。
PC_Bの無線接続は、自動的に切り替わります。
PC_BからPC_Aにpingを行います。
c:¥>ping 172.16.1.2
pingは、届きます。
次の「無線LANの2つのモード」では、無線LANの2つのモードについて説明します。
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |