 |
|  |
◆無線LANの2つのモード
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
※BUFFALOの「WHR-AMPG」を使用した設定例を紹介していますが、ブロードバンドルータの設定は、どの機種も似たようなものです。他のブロードバンドルータをお持ちの方でも、同じような設定ができると思います。
◆無線LANの2つのモード
無線LANの通信には、次の2種類あります。
◆インフラストラクチャモード
インフラストラクチャモードとは、無線LANアクセスポイントを介して、通信を行う方式のことを言います。無線LANクライアントは、、無線LANアクセスポイントを経由して、他の無線LANクライアントとの通信を行ったり、有線LANへの接続を行います。
アドホックモードでは、2台の無線クライアント間で、通信を行っている間、他の無線クライアント間で、通信することができないという制約がありますが、インフラストラクチャモードでは、別の任意の無線クライアント間で通信が可能です。
無線クライアント間の通信、有線LANへの接続を全てのクライアントから同時に行えるので、利便性に優れており、一般的に、無線LANは、インフラストラクチャモードで構築します。
※有線LANに接続するには、無線アクセスポイントを有線LANに接続する必要があります。
◆アドホックモード
アドホックモードとは、無線LANアクセスポイントを介さずに、無線クライアント同士で通信を行う方式のことを言います。アドホックモードでは、任意の無線クライアント2台が、いったんデータ転送を開始すると、他のパソコン間でのデータ転送ができなくなります。
無線LANアクセスポイントを必要としないので、ネットワークを構築するのは、簡単ですが、拡張性に乏しく、ネットワーク上に、たくさんのクライアントが存在するネットワークでは、不向きな方式です。
また、有線LANに接続したい場合には、無線クライアントの1台にルータの役割をする設定しなければなりません。初期費用を抑えることができるというメリットもありますが、企業などのネットワークでは、通常、この方式は使用しません。
次の「インフラストラクチャモード」では、インフラストラクチャモードの設定を行ってゆきます。
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |