 |
|
 |
◆BGP(近隣関係の形成)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆BGP(近隣関係の形成)
BGPでは、まず、近接関係(ピア関係)を形成してから、通信を行うようになっています。近隣のBGPスピーカーとピア関係を形成するために、BGPスピーカーは、TCPのポート番号179を使って相互にセッションを張ります。
※BGPが動作しているルータをBGPスピーカーと呼びます。
BGPスピーカーは、近接関係を結ぶために、以下の6つの状態を通過してピア関係を結びます。下の図は、簡単に状態の遷移を表したものです。
図:近接ルータのネゴシエーション
 |
Establishedの状態にると全てのBGPスピーカーとのネゴシエーションが完了し、ルーティング情報を交換するようになります。
それでは、それぞれの状態を簡単に説明します。詳しい内容については、以下の参考書などの専門書を参考にしてみて下さい。
●ネゴシエーションの6つの状態
状態 |
説明 |
Idle状態 |
BGPセッション開始時の状態。 |
Connection状態 |
TCPコネクションの待ち状態。 |
Active状態 |
ピアを張るBGPスピーカーとセッションを開始しようとしている状態。 |
OpenSent状態 |
リモートBGPスピーカーからのOPENメッセージを待っている状態。 |
OpenConfirm状態 |
リモートBGPスピーカーからのKEEPALIVEメッセージを待っている状態。 |
Established状態 |
全てのBGPスピーカーとのネゴシエーションが完了した状態。 |
BGPスピーカーは、UPDATEメッセージやKEEPALIVEメッセージを送受信して、近接ルータの生存確認を行います。決められたホールド時間内にメッセージを受け取らなかった場合、近接ルータをdeadとみなします。
UPDATEメッセージやKEEPALIVEメッセージを受け取るとホールド時間は、0にリセットされます。
●BGPでやり取りされるメッセージ
BGPでやり取りされるメッセージには、以下のものがあります。
状態 |
説明 |
OPENメッセージ |
TCPのセッションが形成されると送信されるメッセージ。OpenSent状態では、OPENメッセージ受信を待ちます。 |
KEEPALIVEメッセージ |
ピア間の接続の存在を確認するためのメッセージ |
UPDATEメッセージ |
BGPのルーティング情報が入ったアップデート情報 |
NOTIFICATIONメッセージ |
エラーを通知するメッセージ。 |
ちなみに、ホールド時間を0に設定することもできます。0に設定するとKEEPALIVEメッセージが送信されなくなり、常にコネクションが確立された状態になります。
BGPで通信を行うには、ピアの形成が必要です。どのルータとピア関係を結ぶのかをコマンドで指定してゆくことになります。BGPの基本設定に関しては、次の「BGPの基本設定(その1)」で紹介します。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
・BGPとは
・BGP(近隣関係の形成)
・BGPの基本設定(その1)
・BGPの基本設定(ベストパスの確認 その2)
・BGPの応用設定(その1)
・BGPの応用設定(その2)
・BGPの応用設定(その3)
・BGPの応用設定(その4)
・BGP(トランジットトラフィック)
・BGP(経路情報流入による過負荷を防ぐ1)
・BGP(経路情報流入による過負荷を防ぐ2)
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |