 |
|  |
◆無線LANのチャネル割り当て
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆無線LANのチャネル割り当て
ここでは、複数のアクセスポイントを設置する際に、アクセスポイントに設定するチャネルをどのように割り当てれば良いのかを説明してゆきます。
◆同一チャネルを割り当てる場合
同じチャネルを使用する複数のアクセスポイントを設置する場合、電波が届く範囲に、他の無線機器があると電波が干渉して、通信速度が低下します。周波数が重なり干渉を引き起こすからです。
そこで、チャネル間の重ならないようにアクセスポイントを設置することで、干渉を回避することができます。
重なりがなくなるように、十分にアクセスポイント間を離しておくことが重要です。
間隔が十分でない場合、電波が重なるエリア内では、電波干渉が起こります。
◆異なるチャネルを割り当てる場合
電波干渉を防ぐ為に、近くに存在するアクセスポイントとは異なるチャネルを割り当てます。そうすることで、アクセスポイント間の電波干渉を発生させないようにすることができます。
使用するチャネルは、周波数帯が重ならないように十分なチャネル間隔を空けて選択します。
下図のように異なるチャネルを使用していても、周波数帯が重なる場合は、電波干渉を引き起こします。異なるチャネルを使用したからといって、電波干渉がなくなるわけではありません。
周波数帯が重ならないように正しいチャネルを選択することで電波干渉が回避されるので注意して下さい。
下の図を見て下さい。一見、問題ないように思えるかもしれませんが、1ch、2ch、3chは、周波数帯は、一部で同じ周波数帯を使用しています。その為、電波干渉が発生します。
IEEE802.11b,gの場合は、十分なチャネル間隔を空け、チャネルを選択する必要があります。電波干渉を起こさないように5チャネル以上の間隔をあける必要があります。
※IEEE802.11aの場合は、各チャネルに割当てられている周波数帯は他のチャネルと周波数帯に重なりがないことから上図のようにチャネルを割り当てても問題ありません。
「無線LANのチャネルとは」 ← 前項 | 次項 → 「IEEE802.11bのチャネル」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |