 |
|  |
◆AS(自律システム)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆AS(自律システム)
インターネットは、広大で、非常に多くのネットワークが含まれています。世界中の宛先にデータを届けるためには、インターネット上の全てのネットワークの経路情報を管理する必要があります。
規模が小さいネットワークであれば、単一組織で経路情報を一元管理することもできますが、インターネットという規模ともなれば、それは不可能です。
大きなネットワークは、小さく分割して管理した方が、管理がしやすく、現実的です。 そこで、考えられたのが、自律システム(Autonomous Systems)です。自律システムのことをASとも呼びます。
ASとは、大きなネットワークを小さなネットワークに分割したもののことで、インターネットは、このASが相互に接続されて構成されています。
ASは、単一の管理下にあるネットワークのことで、各ASは、異なる組織や企業によって管理されています。
基本的に、1つのAS内で、同じ内部ルーティングポリシーで管理されており、一意のAS番号によって識別されています。このAS番号は、インターネット上で管理され、登録される番号で、IANAにより、IPアドレスと共に割り当てられています。
次の「AS番号の割り当て」では、AS番号の割り当てや管理などについて説明します。
「IGRP(デフォルトルートの伝播)」 ← 前項 | 次項 → 「AS番号の割り当て」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |