 |
|  |
◆RIPの特徴
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆RIPの特徴
RIPは、AS(Autonomous System)内部で利用するルーティングプロトコルで、IGPの一種です。ルーティングアルゴリズムは、ディスタンスベクタ型で、各ルータは、自分が保持しているルーティングテーブルの丸ごとを隣接ルータと定期的に交換しています。
そのため、無駄な情報も多く、この交換がブロードキャストで行われているため、ネットワークへ負荷(大域幅の圧迫)がかかるという問題点を抱えています。大域幅の小さい回線で接続したネットワークの利用には適しているとは言えません。
経路選択する上の基準となるメトリックには、ホップ数を採用しており、宛先ネットワークに到達するまでに経由するルータの数が少ない経路を選択するようになっています。
このホップ数には、上限があり、16が到達不能で宛先に到達できないことを意味し、最大で、15台のルータまでしか経由できないようになっています。そのため、少し規模が大きなネットワークになるとサポートすることができません。
また、RIPv1は、クラスフルルーティングを行うためVLSMがサポートされません。つまり、サブネットで分割したネットワークでは、基本的にはルーティングを行うことができません。
サブネットで分割したネットワークでも例外的にルーティングを行える場合があります。それは、下図のように連続したサブネットを配置した環境では、たまたまうまくルーティングを行うことができます。
それは、受信した経路情報が自分のインタフェースに設定されたネットワークアドレスが同じクラスなら、自分のインタフェースに設定されたサブネットマスクを適用するからです。このような、推測によるルーティングには、限界があります。
RIPv1は、原則、クラスA、クラスB、クラスCのクラスアドレスに従ったメジャーネットワークでのみルーティングをサポートするため、基本的には、サブネットで分割したネットワークでの利用はオススメできません。
ディスタンスベクタ型ルーティングプロトコルの欠点であるコンバージェンスの問題を補うために、スプリットホライズンやポインズンリバースなどのルーティングループを防ぐメカニズムが備えられています。
RIPv1の特徴をまとめると以下の通りです。
・IGPのディスタンスベクタ型
・更新間隔は30秒
・経路情報をブロードキャストで交換する。
・メトリックはホップ数
・クラスフルルーティングを行う。
・コンバージェンスに時間がかかってしまう。
・ルーティングループが発生し易い。
・ループ防止のために、スプリットホライズン、ポイズンリバース、ホールドダウンタイマ、トリガードアップデートなどのメカニズムが備えている。
「RIPとは」 ← 前項 | 次項 → 「RIPの設定1」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |